• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規活性調節因子による三量体G蛋白質制御機構の構造学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19036013
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

水野 憲一  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (90212232)

研究分担者 伊東 広  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10183005)
キーワードシグナル伝達 / 生体分子 / 薬理学 / 三量体G蛋白質
研究概要

線虫の遺伝学的解析から、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤に耐性を持つ変異体の原因遺伝子として同定されたRic-8は、哺乳類ではホモログが2つ存在することからRic-8A、Ric-8Bと呼ばれている。Ric-8AとRic-8BはGαのサブクラスに対する特異性が異なり、Ric-8AはGαq、Gαi、Gα12/13と、Ric-8BはGαq、Gαsと相互作用する。また、生化学的解析によりRic-8Aはin vitroでグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)として機能し、Gタンパク質サイクルを調節することが示されている。一方、Ric-8Bは生化学的、生理的機能が不明である。われわれはRic-8Bを培養細胞に過剰発現させることにより、内在性のGαsタンパク質量が上昇することを見出し、そのメカニズムを明らかにすることを目的に研究を行った。shRNAを用いて内在性Ric-8BをノックダウンするとGαsタンパク質量は減少した。逆にRic-8Bを過剰発現させるとGαsタンパク質は増加した。このような現象は他のGαでは見られなかったことから、Ric-8Bは特異的にGαsの細胞内タンパク質量を正に制御することが示唆された。Gαs mRNA発現量はRic-8B過剰発現によって影響されなかったことから、Ric-8BによるGαsの制御は転写レベルでの制御ではないことが示された。また、培養細胞をプロテアソーム阻害剤MG132により内在性Gαsタンパク質量が上昇すること、細胞内においてGαsのユビキチン化が検出されたことから、Gαsは細胞内においてユビキチンープロテアソーム系による制御を受けることが明らかになった。さらにGαsのユビキチン化はRic-8Bの過剰発現により抑制された。これらのことから、Ric-8BがGαsのユビキチン化を抑制することによりGαsタンパク質量を正に制御することが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Orphan G protein-coupled receptor GPR56 regulates neural progenitor cell migration via a Galpha 12/13 and Rho pathway.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Iguchi
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三量体Gタンパク質2008

    • 著者名/発表者名
      浦野 大輔
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 (in press)

  • [雑誌論文] The lipid raft proteins flotillins/reggies interact with Galphaq and are involved in Gq-mediated p38 mitogen-activated protein kinase activation through tyrosine kinase.2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugawara
    • 雑誌名

      Cell Signal. 19

      ページ: 1301-1308

    • 査読あり
  • [学会発表] GPR56はG12/12とRhoを介して神経幹細胞の遊走を制御する2007

    • 著者名/発表者名
      猪口 徳一
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Dynamic subcellular localization of atypical small GTPase kappaB-Ras and its possible contribution to oncogenic signals.2007

    • 著者名/発表者名
      多胡 憲治
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Gタンパク質シグナルによるダイオキシン受容体シグナル抑制機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      中田 飛鳥
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Ric-8B, a novel heterotrimeric G protein-binding protein, regulates Gs protein levels via modulating the ubiquitin-proteasome pathways2007

    • 著者名/発表者名
      永井 裕介
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] GPR56 regulates Neuronal Progenitor Cell Migration through G12/13 and Rho Axis2007

    • 著者名/発表者名
      Tokuichi Iguchi
    • 学会等名
      The American Society for Cell Biology 47th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] A novel type of G protein inhibitor, YM-254890, acts as a Gq-specific guanine nucleotide dissociation inhibitor via the switch I region of Galpha subunit2007

    • 著者名/発表者名
      Akiyuki Nishimura
    • 学会等名
      Experimental bilolgy 2007
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      2007-05-01
  • [産業財産権] Gタンパク質共役受容体に対する機能抗体およびその応用2007

    • 発明者名
      伊東広, 水野憲一, 多胡憲治, 猪口徳一, 永野孝典
    • 権利者名
      国立大学法人, 奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-284829
    • 出願年月日
      2007-11-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi