• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナトリウム輸送性V-ATPアーゼ回転モーターの分子構造とサブユニット間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 19036018
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿沼 喜己  愛媛大学, 農学部, 教授 (80134394)

キーワードATPase / 回転モーター / ナトリウム / イオン / 腸球菌
研究概要

腸球菌ナトリウム輸送性V-ATPaseによるイオン輸送は、イオン結合性回転ロータリングリングKとイオンチャネルIとの相互作用により行われる。イオン輸送メカニズムについて、Na+の交換反応の解析を通じて考察した。
精製NtpKリングに結合した^<22>Na^+に対するNa^+による交換反応を調べたところ、交換反応は一相性であり、かつ速度はKexchange=0.06min^<-1>の値を示した。この値は、V_0V_1ATPアーゼのNtpKリングのNa^+結合の交換反応が示す三相性 (Kexchange=>1.7min^<-1> ; Kexchange=0.16min^<-1> ; Kexchange=0.05min^<-1>) の値、V_0V_1ATPアーゼにATPを添加した場合に観察される二相性の値(Kexchange=>4.8min^<-1> ; Kexchange=0.05min^<-1>) と大きく異なっていた。V-ATPアーゼ・F-ATPアーゼ間で共通するイオン輸送メカニズムについては、one channel modelかtwo channel modelかが議論になっており、本酵素V-ATPアーゼのメカニズムとしてNa^+あるいはLi^+が直接外液から回転リングに作用するone channel modelの可能性が推定されていた。この結果は、他のATPアーゼの知見を考え合わせて、回転に伴って逐次イオンが輸送されるtwo channel modelを協力に支持するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ion binding and selectivity of the rotor ring of the Na+-transporting V-A Tpase2008

    • 著者名/発表者名
      Murata, T. et.al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 25

      ページ: 8607-8612

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction and stoichiometry of the peripheral stalk subunits NtpE and N tpF and the N-terminal hydrophilic domain of NtpI of Enterococcus hirae V-ATPase2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M. et.al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 28

      ページ: 19422-19431

    • 査読あり
  • [学会発表] 腸球菌ナトリウム輸送性V型ATPaseの膜内在性ローターリングのエンジニアリング2008

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mizutani
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] 腸内連鎖球菌V型ATPaseの外周ストークのサブユニット構成とその溶液構造2008

    • 著者名/発表者名
      Misako Yamamoto
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-12-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi