• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞間接着構造形成における、アクチン繊維の張力に依存した構成要素集積のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19036035
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

米村 重信  理化学研究所, 電子顕微鏡解析室, 室長 (60192811)

キーワードアドへレンスジャンクション / αカテニン / ビンキュリン / 張力 / アクチン / ミオシン / 分子変形
研究概要

1.ビンキュリンとαカテニンとの張力依存的な結合の分子機構の解析:αカテニン(1-906アミノ酸)のビンキュリン結合部位が325-360であること、張力がないときにビンキュリンとの結合を阻害する領域が510-633にあることを試験管内の結合実験から明らかにした。
2.αカテニンが張力によって構造変化を起こすことを示唆する証拠:αカテニンのN末、C末に蛍光エネルギー共鳴移動(FRET)を起こしうる2種類の蛍光タンパク質を融合し、構造の変化をFRET効率の変化として検出することを試みたが、意味のある変化は見られなかった。これは効率の高いFRET分子が作成できなかったためか、あるいは細胞内でαカテニンが2量体を作るため隣接する分子の蛍光タンパク質が悪い影響を及ぼしているためであろうと考えられた。一方、αカテニンのターンオーバーをFRAP法によって測定すると、張力を受けているときに明瞭にターンオーバーが遅くなり、αカテニンに何らかの変化が起きていることを示唆した。さらに、αカテニンに対する特定のモノクロナル抗体が、細胞内で張力を受けている、AJにおけるαカテニンを特異的に認識することを見いだした。さらにこの抗体の認識するエピトープは420-430であることを決定した。試験管内においてこの抗体は、そのエピトープを含もののビンキュリンとの結合には阻害がかかっているαカテニン273-697には結合できなかった。このような性質を持つ抗体の存在は、αカテニンが張力をうけて構造変化を起こす(エピトープが露出する)ことを強く示唆するものである。

研究成果

(3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conditional ablation of GFR 1 in postmigratory enteric neurons triggers unconventional neuronal death in the colon and causes a Hirschsprung's disease phenotype.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Uesaka
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 2171-2181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heat shock transcription factor 1 is required for maintenance of ciliary beating in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      E. Takaki
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 37285-37292

    • 査読あり
  • [学会発表] Alpha-catenin as a tension transducer at adherens junctions2007

    • 著者名/発表者名
      米村重信
    • 学会等名
      47th Annual meeting (The American Society for Cell Biology)
    • 発表場所
      ワシントン DC (米国)
    • 年月日
      2007-12-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi