• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞核ダイナミクスにおけるゲノムの機能的収納機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19038023
研究機関早稲田大学

研究代表者

大山 隆  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60268513)

研究分担者 三谷 匡  近畿大学, 先端技術総合研究所, 准教授 (10322265)
キーワード遺伝子発現 / ゲノム収納 / 細胞核ダイナミクス / 発生・分化 / DNA高次構造
研究概要

ゲノムの機能的収納機構を解明するために、昨年度に続き二つの視点から研究を進めた。ひとつは、プロモーター領域の機能的収納機構という視点で、もうひとつは、ゲノム全体を折り畳むために使われるDNAの物理的特性という視点である。
プロモーター領域の機能的収納機構については、負の超らせんを擬態した180塩基対の合成ベントDNA(T20)を用いた解析に加え、Z型DNAと十字架構造を用いた解析も行った。その結果、次の点が明らかになった。(1)T20は、未分化状態の細胞内でも分化後の細胞内でもプロモーターを活性化できる(マウスES細胞を肝細胞に分化させた実験の結果で、昨年度予備的な結果であったものを確認した)。(2)T20をもつレポーターは細胞核周縁部に存在する(lac0/lacl-GFP法を用いた予備的な実験の結果)。(3)T20は出芽酵母内でも遺伝子発現を活性化できる(明星大学・清水光弘博士との共同研究)。(4)Z型DNAにも、十字架構造にもプロモーターを活性化する構造がある(HeLa細胞を用いた-過的遺伝子発現系での実験結果)。以上のように、今年度は、プロモーター領域の機能的収納における超らせん擬態ベントDNAの効果が確認でき、加えて、他の高次構造にも同様の効果がある可能性を見出すことができた。
ゲノム収納とDNAの物理的特性との関係については、ヒトゲノム全域にわたる機械的特性(柔軟性)のマップを完成させた。そして、個々の染色体には機械的特性における特異領域(際立って柔らかい領域)が数Mbおきに存在することを発見した。ゲノムDNAの階層的折り畳みにおいて、30nmファイバーよりも高次の構造の実体は未だに不明である。我々が発見した特異領域は、染色体の構築機構における重要な構造因子である可能性があり、さらに解析を進めている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] DNAの高次構造と物理的特性に印された遺伝情報2008

    • 著者名/発表者名
      大山隆
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 53

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Self-assembly of double-stranded DNA molecules at nanomolar concentrations.2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, S., Sugiyama, S., Travers, A.A. and Ohyama, T.
    • 雑誌名

      Biochemistry 46

      ページ: 164-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The location of the left-handedly curved DNA sequence affects exogenous DNA expression in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Kamiya, H., Fukunaga, S., Ohyama, T. and Harash ima, H.
    • 雑誌名

      Arch. Biochem. Biophys. 461

      ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromatin structure formed on a eukaryotic promoter activated by a left-handed superhelical bent DNA of 180 bp.2007

    • 著者名/発表者名
      Sumida, N., Sonobe, H. and Ohyama, T.
    • 雑誌名

      J. Adv. Sci. 19

      ページ: 22-28

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトゲノムの機械的特性と染色体構造2008

    • 著者名/発表者名
      木村元、景山大、古屋美香、大山隆
    • 学会等名
      第25回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      湯河原
    • 年月日
      2008-01-30
  • [学会発表] クロマチン工学のストラテジー2007

    • 著者名/発表者名
      大山隆、棚瀬潤一、伊藤美月、三谷匡、清水光弘
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)ワークショップ「クロマチン工学の開拓」
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] 酵母ゲノムにおけるクロマチン工学2007

    • 著者名/発表者名
      清水光弘、諸橋伸行、森智、神庭昂平、大山隆
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)ワークショップ「クロマチン工学の開拓」
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] クロマチン工学による外来遺伝子の安定的発現2007

    • 著者名/発表者名
      棚瀬潤一、宇田川紘司、山本拓弥、伊藤美月、藤井俊輔、三谷匡、大山隆
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] マウスES細胞における非B-型DNAによるshRNA発現活性化に対する効果2007

    • 著者名/発表者名
      三谷匡、川村紘子、笹栗弘貴、横田隆徳、棚瀬潤一、大山隆、田ロ善智
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] ヒトゲノムの機械的特性地図2007

    • 著者名/発表者名
      木村元、古屋美香、景山大、村田昇、大山隆
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] 食虫植物S-likeリボヌクレアーゼ遺伝子の構造と発現2007

    • 著者名/発表者名
      小平玲菜、西村恵美、鎌田康之、岡部隆宏、大山隆
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] 高次遺伝情報の解読2007

    • 著者名/発表者名
      大山隆
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所研究会「クロマチン研究会-ゲノム・細胞核から個体発生まで-」
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2007-10-25
  • [学会発表] ゲノムDNAの特性解析と高次遺伝情報の解読2007

    • 著者名/発表者名
      大山隆、他7名
    • 学会等名
      第7回細胞核ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] Genetic information carried in DNA conformation and properties.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohyama, T., Tanase, J., Kimura, H.
    • 学会等名
      EMBO Conference Series on Nuclear Structure and Dynamics
    • 発表場所
      Montpellier
    • 年月日
      2007-09-02
  • [学会発表] ヒトゲノムの機械的特性地図2007

    • 著者名/発表者名
      大山隆、木村元
    • 学会等名
      特定領域研究「核ダイナミクス」第4回班会議
    • 発表場所
      湯沢
    • 年月日
      2007-07-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi