• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プラスチド分化は膜糖脂質合成の制御とどのようにリンクしているか?

研究課題

研究課題/領域番号 19039010
研究機関東京工業大学

研究代表者

太田 啓之  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 教授 (20233140)

キーワード植物 / 脂質 / 葉緑体 / 糖脂質 / 糖転移酵素
研究概要

植物細胞におけるプラスチドの動的変化において、形態的に最も大きな変化は、チラコイド膜やプロラメラボディなどの内膜組織の形成や消失である。我々は、シロイヌナズナのプラスチドの内包膜と外包膜に2つの主要な糖脂質合成系が存在し、それぞれが、光、栄養条件などの外的環境や、植物ホルモンなどの内的因子によって異なる制御を受けているという新しいモデルを提唱した。本研究では、このような異なる経路を介したプラスチド膜脂質の生合成制御がプラスチドの分化そのものにどのような形で寄与しているかを明らかにすることを目的として研究を行う。本研究におけるこれまでの結集は、プラスチドにおけるチラコイド膜の形成が、光合成系遺伝子の発現に必要であり、緑化を促進することを示している。このことは、糖脂質合成制御を通じた葉緑体の分化の制御が、個体の分化そのものの制御に繋がっている可能性を示している。高等植物のTypeAMGDG合成酵素は、転写後にも脂質による活性化、Redoxによる制御など、種々の制御を受けている。そこで、高等植物における糖脂質合成系の厳密な制御が、植物の分化にどこまで重要な意味を持つかを明らかにするため、高等植物と異なる糖脂質合成酵素遺伝子をmgd1-2変異体で発現させ、MGD1の機能がどの程度相補で煮るかを検証した。
すなわち、緑色イオウ細菌(Chlorobium tepidum)から最近単離に成功したMGDG合成酵素遺伝子(ctMGD)のシロイヌナズナでの過剰発現体を作成し、mgd1-2ヘテロ変異体と掛け合わせることで、高等植物MGDG合成酵素遺伝子の欠損を緑色イオウ細菌のMGDG合成酵素で相補した株mgd1-2mgd1-2/35S : : CtMGDを取得した。この株は、MGDGの蓄積が大きく回復し、野生型と同程度に緑化したが、花などの生育や形態が異常で、稔性が認められなかった。
このことは、緑色イオウ細菌のMGDG合成酵素が、高等植物のMGDG合成酵素の機能を部分的に相補するが、機能的に同等ではない(完全には相補できない)ことを示唆している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Type A and type B monogalactosyldiacylglycerol synthases are spatially and functionally separated in plastids of higher plants2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K., Nakamura, Y., Ohta, H
    • 雑誌名

      Plant Physiol. Biochem 47(6)

      ページ: 518-525

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of Galactolipid Biosynthesis in Development of Pistils and Pollen Tubes2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y., Kobayashi, K., Ohta, H
    • 雑誌名

      Plant Physiol. Biochem 47(6)

      ページ: 535-539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Bacterial Stringent Response, Conserved in Chloroplasts, Controls Plant Fertilization,2008

    • 著者名/発表者名
      Masuda S, Mizusawa K, Narisawa T, Tozawa Y, Ohta H, and Takamiya K
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol 49

      ページ: 135-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression profiling of four RelA/SpoT-like proteins, homologues of bacterial stringent factors, in Arabidopsis thaliana.2008

    • 著者名/発表者名
      Mizusawa, K., Masuda, S. and Ohta, H.
    • 雑誌名

      Planta 228

      ページ: 553-562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible targets of "magic spots" in plant signaling.2008

    • 著者名/発表者名
      Masuda, S., Tozawa, Y. and Ohta, H.
    • 雑誌名

      Plant Signaling Behavior 3(11)

      ページ: 1021-1023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crucial role in light signal transduction for the conserved Met93 of the BLUF protein PixD/Slr1694.2008

    • 著者名/発表者名
      Masuda, S., Hasegawa, K., Ohta, H. and Ono, T
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol 49(10)

      ページ: 1600-1606

    • 査読あり
  • [学会発表] プラスチドの膜糖脂質構築と個体の形作り2008

    • 著者名/発表者名
      太田啓之
    • 学会等名
      植物学会シンポジウム「細胞小器官のはたらきを脂質の視点で捉える」
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Biosynthesis of galactolipids and their substrate supply2008

    • 著者名/発表者名
      Ohta H., Kobayashi K., Nakamura Y.
    • 学会等名
      18^<th> International Symposium on Plant Lipids
    • 発表場所
      Bordeaux, France
    • 年月日
      2008-07-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi