• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アジサイガク片の着色に伴う液胞への物質集積と環境応答機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19039012
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 久美  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (90210690)

キーワードアジサイ / 青色発色 / ミクロHPLC / デルフィニジン3グルコシド / 紫色発色 / 液胞内成分 / 液胞pH / 助色素
研究概要

アジサイガク片よりプロトプラストを調製し、液胞pHと有機、無機成分の組成の違いを単一細胞で分析して細胞の色との相関を調べた。赤色品種の赤色液胞(平均吸収極大537nm±4)のpHは3.1、青色品種の青色液胞(平均吸収極大588nm±4)のpHは3.6で有意に青色が高かった。これに対し、青色品種の紫色ガク片の細胞(吸収極大波長539-579nm)の液胞pHは平均3.3であったが、細胞の色との相関は全く認められなかった。この紫色ガク片では、アントシアニンの液胞内濃度もほぼ一定で(7mM程度)細胞の色との相関は無かった。しかし、助色素類のうち、ネオクロロゲン酸と5-p-クマロイルキナ酸は、細胞の色が青くなるほど有意に増加した。吸収極大波長が539nmの細胞ではそれぞれ、アントシアニンに対し1.5当量および0.2当量であったのに対し、吸収極大波長が579nmの細胞では2.8当量および、1.8当量であった。一方、クロロゲン酸は細胞の色に応じた含有量の増加は認められなかった。さらにAl^<3+>量も細胞色が青色化するのと連動して増加した。吸収極大波長539nmの赤色細胞ではアントシアニンに対して2当量以下であったのに対し、吸収極大波長が579nmの青色細胞では、4当量以上であった。得られた分析結果をもとに、アントシアニンと助色素およびAl^<3+>を試験管内で混合し、各色の再現実験を行った。発色は、溶液のpH、ネオクロロゲン酸量、Al^<3+>量のすべてに依存して変化することがわかった。pH3.0では、青色発色には2当量以上のネオクロロゲン酸と3当量以上のAl^<3+>を必要としたのに対し、pH3.5ではそれぞれ1当量、2当量以上、pH4.0となるとそれぞれ1当量以上でほぼ青色が発色した。以上から、アジサイの発色には、多数の因子が関与することがわかり、それらの成分の液胞への蓄積の制御および液胞pHの制御が関わることが明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cloning and characterization of ACC oxidase genes from tulip.2007

    • 著者名/発表者名
      Momonoi, K., Shoji, K., Yoshida, K.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology. 24

      ページ: 241-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of designed acylquinic acid derivatives involved in blue color development of hydrangea and their co-pigmentation effect.2007

    • 著者名/発表者名
      Toyama-Kato, Y., Kondo, T., Yoshida, K.
    • 雑誌名

      Heterocylces 72

      ページ: 239-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of pelargonidin 3-O-6"-O-acetyl-β-D-glucopyranoside, an acylated anthocyanin, via the corresponding kaempferol glucoside.2007

    • 著者名/発表者名
      Oyama, K., Kawaguchi, K., Yoshida, K., Kondo, T.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 48

      ページ: 6005-6009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Benzylation Products of (+)-Catechin.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, S, Oyama, K, Kondo, T. Yoshida, K.
    • 雑誌名

      Heterocylces 73

      ページ: 451-460

    • 査読あり
  • [学会発表] Flavonoid components isolated from blue flowers of Veronica persica Poiret.2007

    • 著者名/発表者名
      Mori, M., Kondo, T., Yoshida, K.
    • 学会等名
      12th Asian Chemical Congress (International Symposium on Natural Products and Medicinal Chemicaty 2007).
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, MALAYSIA
    • 年月日
      20070823-25
  • [学会発表] Chemical Studies on Color Development and Variation of Hydrangea macrophylla.2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, D., Shinkai, Y., Miki, N., Kato, Y., Kondo, T., Yoshida, K.
    • 学会等名
      12th Asian Chemical Congress (International Symposium on Natural Products and Medicinal Chemicaty 2007).
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, MALAYSIA
    • 年月日
      20070823-25
  • [学会発表] Synthesis of kaempfero1 3-O-glucoside and kaempferol 3-O-6"-O-acetyl-β-D-glucqpyranoside.2007

    • 著者名/発表者名
      Oyama, K., Kawaguchi, S., Yoshida, K., Kondo, T.
    • 学会等名
      12th Asian Chemical Congress (International Symposium on Natural Products and Medicinal Chemicaty 2007).
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, MALAYSIA
    • 年月日
      20070823-25
  • [学会発表] Role of Tonoplast-localized NHX1 in Blue Morning Glory Petals.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K., Miki1, N., Katou, K., Okazaki, Y., Uozumi, N., Maeshima, M., Kondo, T.
    • 学会等名
      14th International Workshop of Plant Membrane Biology
    • 発表場所
      Valencia, SPAIN
    • 年月日
      20070626-30
  • [産業財産権] アントシアニジン類の製造方法及びフラベノール誘導体2007

    • 発明者名
      吉田久美, 近藤忠雄, 尾山公一
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-317648
    • 出願年月日
      2007-12-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi