• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

葉緑体運動メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19039027
研究機関首都大学東京

研究代表者

門田 明雄  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60152758)

キーワード葉緑体運動 / アクチンフィラメント / 光運動反応 / フォトトロピン / シロイヌナズナ / GFP
研究概要

シロイヌナズナのtdTomato-talin、tdTomato-fimbrin発現株を作成し,葉緑体の光定位にともなう葉緑体アクチンの変化を励起光の干渉のない条件で,詳細に調べることを試みた。いずれの発現株も発現が弱く,解析が難しかったが,GFP-talin株で見られると同様な葉緑体上のアクチン構造の変化が観察されることがわかった。面白いことに,青色光照射前には葉緑体上のアクチンフィラメントは見られず,葉緑体アクチンの出現そのものが青色光反応であることがわかった。すでに強い青色光の連続照射下で葉緑体アクチンは消失することがわかっているが,この結果は運動時の葉緑体アクチンの局在化がフォトトロピンによるアクチンの重合,脱重合両者により調節されることを示している。また,葉緑体光定位運動欠損変異体における葉緑体アクチン構造変化の解析を,GFP-talinを発現する光受容体欠損株(phot1,phot2,Phot1Phot2)および弱光反応欠損株jac1を用いて調べた。phot1変異体では野生株と同様の反応を示したが,Phot2,phot1phot2変異体では連続強青色光下での葉緑体アクチン消失が認められず,この現象がフォトトロピン2依存の現象であることがわかった。jac1では葉緑体アクチンの消失は一時的に認められるものの,すぐに回復することがわかった。jac1がフォトトロピンによるアクチン重合,脱重合の調節に関与することを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional analyses of the Physcomitrella phytochromes in regulatingchloroplast avoidance movement2007

    • 著者名/発表者名
      Uenaka, H. and A.Kadota
    • 雑誌名

      Plant J 51

      ページ: 1050-1061

    • 査読あり
  • [学会発表] シロイヌナズナにおけるKAC蛋白質の量による葉緑体光定位運動の制御2008

    • 著者名/発表者名
      末次 憲之、山田 岳、加川 貴俊、門田 明雄、和田 正三
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20080300

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi