• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Mab21遺伝子の性行動制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19040005
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 直樹  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30179501)

キーワード性行動 / 母性行動 / フェロモン / ホルモン / ノックアウトマウス / 授乳 / シグナル伝達
研究概要

Mab2111ノックアウトホモ個体の雄は不妊性を示すが、ノックアウト雄精子を用いた試験管内受精が可能なことから、この不妊性は性行動の異常によるものと考え解析を行った。これまでのところマウンティング等の性行動に異常は観察されず、不妊の原因は明らかでないが、フェロモンの産生や精液の形成に関与することが知られている包皮腺の形成が不全であることから、これが不妊の原因である可能性が考えられる。一方、Mab2111ノックアウト雌は正常に妊娠・出産するものの、その新生仔は遺伝子型に関わらず24時間以内に全て死亡する。この新生児を生後直ちに仮親に与えると成体まで成長することから、仔の側に異常はないものと考えられる。この母親側の原因を解析した結果、Mab2111ノックアウト雌の母性行動は正常に見えたが、授乳の異常が観察された。Mab2111遺伝子の発現が授乳にかかわる視床下部および乳腺で確認されたことから、これらの組織についてノックアウトマウスを用いて解析を行った。ノックアウトマウス雌では乳腺および子宮の発達の遅れや乳頭の形成異常が観察された。これはエストロジェン等の性ホルモンの産生、受容に障害が生じているためと考えられる。また、授乳にかかわるプロラクチンシグナル伝達系のNpt2b, Stat5a, ERαといった遺伝子の発現が極めて低下していることも明らかになり、これらがノックアウトマウスにおける授乳不全の原因であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳腺および乳頭形成におけるマウスMab2111遺伝子の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      長瀬裕樹, 他
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi