• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

哺乳類配偶子の雌雄差を規定する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19040031
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

秦 健一郎  国立成育医療センター(研究所), 周産期病態研究部, 部長 (60360335)

キーワード発生・分化 / ゲノム / 遺伝学
研究概要

哺乳類配偶子の形成過程で確立される性特異的DNAメチル化パターンは、哺乳類の発生に必須であると共に、配偶子ゲノムの機能的性差を規定することが諸家の報告から明らかにされている。すなわち、性特異的DNAメチル化パターンは配偶子の性差を規定する主要素の一つであると考えられるが、性特異的パターン成立の分子機構(DNAメチル化によって配偶子の性差を規定する分子機構)は明らかになっていない。我々は、配偶子の性特異的DNAメチル化パターン確立に特異的に関与することが唯一知られている因子、DNAメチル化酵素関連因子Dnmt3Lに着目し、エピジェネティックな観点から、哺乳類配偶子雌雄差形成機構の解明を進めている。本研究助成の期間中に、Dnmt3Lタンパク質と相互作用する候補因子を二つ同定した。そのうち一つは、生殖腺で強く発現している事が判明した。この候補因子は、一部既知のタンパク質機能ドメインに類似の構造を持つが、明らかなファミリー遺伝子が見当たらず、機能未知であり、現在ターゲテイングによる機能解析を進めている。また、Dnmt3L遺伝子変異マウスから得られる異常胚(卵子で確立される特異的DNAメチル化を系統的に失っていると考えられる異常胚)からゲノムDNAを回収し、抗メチル化シトシン抗体で免疫沈降後、CpGプロモーターマイクロアレイを用いて沈降DNA量の網羅的定量を行い、ゲノムワイドなDNAメチル化異常領域の検索を行った。この手法により、新規の卵子特異的DNAメチル化候補領域が見出されてきており、現在これらの候補領域の詳細なDNAメチル化定量解析を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of the mouse paternally expressed imprinted gene Zdbf2 on chromosome 1 and its imprinted human homolog ZDBF2 on chromosome 22009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, et al
    • 雑誌名

      Genomics 93

      ページ: 461-472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA methylation of retrotransposon genes is regulated by Piwi family members MILI and MIWI2 in murine fetal testes2008

    • 著者名/発表者名
      Kuramochi-Miyagawa, S., et al
    • 雑誌名

      Genes Dev. 22

      ページ: 908-917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of DNA methylation activity through Dnmt3L promoter meth ylation by Dnmt3 enzymes in embryonic development2008

    • 著者名/発表者名
      Hu YG, Hirasawa, et al
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 17

      ページ: 2654-2664

    • 査読あり
  • [学会発表] 生殖機構のエピジェネティクス2008

    • 著者名/発表者名
      秦健一郎
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20081127-28
  • [学会発表] 異常妊娠のエピジェネティクス2008

    • 著者名/発表者名
      秦健一郎
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第53回大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-09-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi