• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Reverse geneticsを用いたニパウイルスノ病原性発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19041019
研究機関東京大学

研究代表者

甲斐 知恵子  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10167330)

研究分担者 米田 美佐子  東京大学, 医科学研究所, 助教 (40361620)
キーワードニパウイルス / 新興感染症 / 組換えウイルス / アクセサリー蛋白 / レセプター
研究概要

ニパウイルスはヒト高い致死率を示す新興感染症であり、現在でもインド、バングラデシュなどで、流行を起こしている。我々は、このニパウイルスのreverse genetics系の開発に着手し、世界に書きがけて確立に成功した。(PNAS,2006)。平成19年度は、ニパウイルスのアクセサリー蛋白の病原性発現への関与とその機能に着目し、研究を行った。ニパウイルスのアクセサリー蛋白はin vitroの細胞発現系実験で、IFN応答経路の阻害能を持つことが示されている。そこで、我々の開発したreverse genetics系を用いて、3種のアクセサリー蛋白(V、C、W蛋白)を単独、あるいは組み合わせて欠損させた組換えウイルス7種を作製した。これらアクセサリー蛋白は全てP遺伝子から作られるため、P遺伝子にそれぞれ改変を加え、これをinfectious cloneに挿入し、reverse genetics法により感染性ウイルスを回収した。得られた組換えウイルスのvero細胞での増殖を比較した結果、W蛋白を欠損させたウイルスは親株と同様に増殖するが、CまたはV蛋白を欠損させたウイルスの増殖は、親株より抑えられており、この2つの蛋白は、invitroでのウイルス増殖に影響を与えることが明らかになった。現在、これら組換えウイルスの病原性を、ハムスターを用いた感染実験により解析中である。これらの実験のうち、遺伝子組換え操作は日本で行ない、感染性ウイルスを扱う研究は、フランスINSERMのBSL4施設内で行なった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Measles virus N protein inhibits host translation by binding toelF3-p40.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, H., et. al.
    • 雑誌名

      J.ournal of Virology. 81

      ページ: 11569-11576

    • 査読あり
  • [学会発表] Nipa virus reverse genetics.2007

    • 著者名/発表者名
      Kai, C.
    • 学会等名
      5th Int. Conf. On Emerging zoonoses.
    • 発表場所
      Limassol, Cyprus
    • 年月日
      20071115-18
  • [図書] Methods in Molecular Biology, Viral Applications of the Green Fluorescent Protein.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, M., et. al.
    • 出版者
      The Human Press (In press)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi