• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

寄生虫感染防御機構に関与する宿主microRNAシステムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19041029
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田邊 將信  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80051928)

研究分担者 下田 耕治  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (00129470)
福田 陽子  東京大学, 医学部・付属病院, 特任助教 (60396744)
キーワードmicroRNA / 寄生虫 / Leishmania major / 自然免疫 / microRNA-223 / microRNA-223欠損マウス / サイトカイン
研究概要

私達は、生命現象の様々な場面で制御機能を果たしていると推定されているmicroRNAに着目し、主としてマクロファージや樹状細胞といった自然免疫細胞に発現しているmicroRNAの解析を行い、microRNA-223についてはその発現機構の詳細を明らかにした。しかし、宿主免疫機構におけるその機能については殆ど理解できていない。そこで、本年度は、BALB/cバックグランドmicroRNA-223欠損マウスを作出し、Leishmania major(L. major)感染に対する抵抗性を解析し、以下の成績を得た。
(1) miRNA-223KOマウスは、その全身組織において組織学的な変化を示さず、妊娠および分娩も正常であった。対照群に比較し、KOマウスはL.malor感染に対し抵抗性を示し、病変サイズが有意に小さかった。
(2) 対照群に比較し、KOマウスの膝窩リンパ節細胞をL major抗原で刺激した場合、そのT細胞増殖活性には差はなかったが、Th1およびTh2サイトカイン産生量は有意に増加していた。
(3) 対照群に比較し、感染1ヶ月以降のKOマウスの抗原特異的IgG1レベルは有意に低値を示したが、他のIgGサブクラスやIgM抗体には差はなかった。
以上の解析から、miRNA-223KOマウスのL.major感染に対する抵抗性に抗体が関与している可能性は考えられない。KOマウスでは、L. major排除に働くIFNgのみならずTh2サイトカインも増加しており、これらの変化が抵抗性に関与していると考えられた。しかし、KOマウスにおけるTh1およびTh2サイトカイン産生増加機構の特定はできなかった。さらに、KOマウスの骨髄細胞から誘導したBMDCの遺伝子発現解析においても、micro RNA-223が多様な分子と関連している可能性は推定されたが、サイトカイン産生変化に関わる機構を明らかにすることはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The roles of microRNAs in host immune responses against infectious parasites2008

    • 著者名/発表者名
      Fukao T, Tanabe M, Hirai M, Shimoda K, Takeuchi T, Fukuda Y
    • 学会等名
      8^<th>Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      Awaji Island, Hyogo, Japan
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] Evolutionary genomics of microRNA and regulatory elements2008

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fukuda, Taro Fukao and Masanobu Tanabe
    • 学会等名
      MicroRNAs and the Regulation of Biological Function
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2008-07-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi