• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

免疫応答の質的制御に関わるサイトカイン受容体のタンパク質分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19044030
研究機関九州大学

研究代表者

福井 宣規  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (60243961)

研究分担者 錦見 昭彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (70404019)
キーワードタンパク分解 / 樹状細胞 / 活性化
研究概要

樹状細胞は、形態、表面マーカー、機能から形質細胞様樹状細胞(pDC)と骨髄型樹状細胞(mDC)の2つに大別される。mDCは抗原を捕捉しT細胞に提示することで、獲得免疫の始動に重要な役割を演じている。一方pDCは、TLR7/TLR9を介して核酸リガンドを認識し、大量のI型インターフェロンを産生すると言う点で、近年注目を集めている細胞であるが、その活性化機構の詳細が十分に解明されているとは言い難い。Atg5の欠損マウスではpDCの活性化が障害されることから、オートファジーがなんらかの形でこの活性化に関わる可能性がある。また、TLR7/9は未刺激の状態ではERに存在するが、ERを移出後TLR7/9は限定分解をうけることが最近報告された。それ故、このタンパク分解がTLR7/9の活性化に関わっている可能性も考えられる。
このため、本年度はpDCの活性化におけるオートファジーとTLR9の限定分解につき解析を行った。このため、LC3トランスジェニックマウスの骨髄からpDCを分化させ、レトロウイルスベクターを用いてYFPを融合したTLR9を発現させた後、Cy5でラベルしたCpGを取り込ませたところ、TLRとCpGが刺激後6時間でLC3ポジティブのドットと共局在することを見出した。しかしながら、生化学および電顕を用いた解析からCpG刺激によるオートファジー亢進の所見は得られなかった。一方、TLR9の限定分解についてもレトロウイルスベクターを用いた強制発現系で解析したが、CpG刺激の如何に関わらずN端を欠失したTLR9が認められることから、この限定分解がTLR9の活性化と直接リンクしているという証拠は得られなかった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential regulation of DOCK2 dynamics by two phospholipids during neutrophil chemotaxis2009

    • 著者名/発表者名
      Nishikimi A., et.al.
    • 雑誌名

      Science (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of lysophosphatidic acid-generating enzyme autotaxin in lymphocyte-endothelial cell interactions2008

    • 著者名/発表者名
      Nakasaki T., et.al.
    • 雑誌名

      Am. J. Pathol 173

      ページ: 1566-1576

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanism controlling intracellular DOCK2 dynamics during neutrophil chemotaxis2009

    • 著者名/発表者名
      Fukui Y
    • 学会等名
      The 3^<rd> Global COE International Symposium
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20090215-16
  • [学会発表] リン脂質を介したRac活性化分子DOCK2の時空間制御2008

    • 著者名/発表者名
      錦見昭彦, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会・合同大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] アレルギー反応を制御するDOCK2-Racシグナルを介した新しい分子メカニズムの解明2008

    • 著者名/発表者名
      田中芳彦, 他
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20081201-03
  • [学会発表] 好中球におけるリン脂質を介したRac活性分子DOCK2の時空間制御2008

    • 著者名/発表者名
      錦見昭彦, 他
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20081201-03
  • [学会発表] 形質細胞様樹状細胞の遊走・活性化におけるCDMfamily分子DOCK2の役割2008

    • 著者名/発表者名
      後藤和人, 他
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20081201-03
  • [学会発表] 免疫難病治療の新しい分子標的としてのDOCK22008

    • 著者名/発表者名
      福井宣規
    • 学会等名
      第58回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081127-29
  • [学会発表] T helper type 2 differentiation and intracellular trafficking of the interleukin 4 receptor-α subunit controlled by the Rac activator DOCK22008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y., et.al.
    • 学会等名
      The 2nd Global COE International Symposium joint with the 18th Hot Spring Harbor Symposium of Medical Institute of Bioregulation
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20081109-10
  • [学会発表] Immune regulatory function of DOCK2 in health and disease2008

    • 著者名/発表者名
      Fukui Y
    • 学会等名
      Japan-German Immunology Seminar 2008
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20081103-06
  • [学会発表] Differential requirement for DOCK2 in migration of plasmacytoid dendritic cells versus myeloid dendritic cells2008

    • 著者名/発表者名
      Gotoh K., et.al.
    • 学会等名
      第8回あわじしま感染症・免疫フォーラム
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      20080907-11
  • [学会発表] 自然免疫システムにおけるDOCK2の役割2008

    • 著者名/発表者名
      福井宣規
    • 学会等名
      第32回阿蘇シンポジウム
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20080801-02
  • [学会発表] ヘルパーT細胞lineage commitmentを制御するDOCK2の役割2008

    • 著者名/発表者名
      田中芳彦, 他
    • 学会等名
      Kyoto T Cell Conference
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20080613-14
  • [図書] 免疫学イラストレイテッド2009

    • 著者名/発表者名
      福井宣規
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 実験医学2008

    • 著者名/発表者名
      田中芳彦, 他
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社
  • [備考]

    • URL

      http://www.ibioreg.kyushu-u.ac.jp/iden/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi