• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中枢神経特異的ユビキチンリガーゼKspotによるシナプス制御

研究課題

研究課題/領域番号 19044038
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡野 ジェイムス洋尚  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (90338020)

研究分担者 多田 敬典  横浜市立大学, 医学研究科, 助教 (20464993)
キーワードKspot / ユビキチンリガーゼ / タンパク質分解 / 神経細胞 / シナプス / 神経伝達物質
研究概要

我々が新規に同定しかKspotは、N末端側にF-boxドメインをC末端側にSPRYドメインをもつF-box型ユビキチンリガーゼ群の新しいメンバーであり、神経系にのみ発現することが示されている。 Kspotのシナプス部位における機能を解明するため、電気生理学的解析を行った。ラット海馬神経細胞において、シナプス形成後Kspotを強制発現させてAMPA受容体の微小興奮性シナプス後電流(mEPSC)を測定した結果、vectorを導入した細胞と比較してmEPSCの頻度のみが40%の減少を示した。シナプス特異的マーカーを用いてシナプス形成異常の可能性を検討したが、シナプスの数には顕著な変化はなかった。次に神経伝達物質の放出機構に異常が起きている可能性を疑い、細胞外のCa^<2+>濃度を2mMから10mMに上昇させて実験したところ、Kspot強制発現によるmEPSC頻度の減少が見られなくなった。これら結果は、成熟したシナプスで起こる神経伝達物質の放出に対してKspotが抑制的に作用していることを示唆している。以上の知見をふまえ、シナプス前膜において神経伝達物質の放出に関わる既知の因子について、Kspotとの結合実験を網羅的に行ったところ、Munc13-1と結合することがわかった。培養細胞においてKspotおよびMunc13-1を共発現させたところ、Munc13-1のタンパク質レベルがKspot発現量依存的に減少したことから、KspotによりMunc13-1が分解に導かれている可能性が強く示唆された。現在、KspotがMunc13-1の分解を介して神経伝達物質の放出を抑制するという仮説に基づき、より詳細な解析を行っている。一方、Kspotコンディショナルノックアウトマウスについては、キメラマウスの作成が完了し、交配によるヘテロマウスの作成を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] シナプス活性を制御するユビキチンリガーゼKspot2008

    • 著者名/発表者名
      多田 敬典
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] シナプス活性を制御するユビキチンリガーゼKspot2007

    • 著者名/発表者名
      多田 敬典
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] Kspot, a novel ubiquitin ligase, regulates synaptic activity2007

    • 著者名/発表者名
      多田 敬典
    • 学会等名
      第50回日本神経化学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-09-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi