• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

出芽酵母を用いたオートファジーの分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 19044044
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

鈴木 邦律  基礎生物学研究所, 分子細胞生物学研究部門, 助教 (20373194)

キーワードオートファジー / オートファゴソーム / ATG遺伝子 / α-マンノシダーゼ / タンパク質分解 / 出芽酵母 / ペキソファジー / オルガネラ
研究概要

オートファジーはオートファゴソーム(以下AP)と呼ばれる,脂質二重層の二重膜により区画化されたオルガネラを介して,タンパク質やオルガネラを非選択的に液胞に輸送する細胞内分解システムである.最近になって,タンパク質やオルガネラがAPに選択的に取り込まれることが細胞の機能維持に重要であることが分かってきた.
申請者はこれまで積荷にAPへの選択性を付与する分子機構の解析を進めてきた.その結果,APの積荷タンパク質としてよく知られているアミノペプチダーゼI(以下Ape1)がAtg19を介してAPに積み込まれることを明らかにした.本年度はApelと同様,APに選択的に取り込まれることが知られているα-マンノシダーゼ(以下Ams1)の選択的輸送機構の解析を進めた.面白いことに,Ams1はApe1と異なりatg19破壊株でも正常にAPに取り込まれた.そこでAtg19のホモログであるYo1083wに注目した.yo1083w破壊株ではAms1の輸送は正常だったが,atg19との二重破壊株ではその輸送は停止した.Ams1の輸送に関しては,Atg19とYo1083wが共に受容タンパク質として機能しているらしい.また,選択的オルガネラ分解の系として知られるペルオキシソームの分解を調べると,Ams1の場合と同様に,Atg19とYol083wのどちらかが存在すれば選択的なペルオキシソーム分解の進行が可能であることが明らかとなった.現在Atg19とYol083wがペルオキシソームを認識する分子機構を解析中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Hierarchy of Atg Proteins in pre-autophagosomal structure organization2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 邦律
    • 学会等名
      XXIII International Conference on Yeast Genetics and Molecular Biology Conference
    • 発表場所
      メルボルン(オーストラリア)
    • 年月日
      2007-07-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/~enehen

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi