• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

神経変性疾患における病因遺伝子産物のユビキチン修飾と分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19044048
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山中 宏二  独立行政法人理化学研究所, 山中研究ユニット, ユニットリーダー (80446533)

キーワード神経変性疾患 / 神経病態生化学 / タンパク質分解 / 筋萎縮性側索硬化症
研究概要

私どもは、これまで神経変性疾患の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を規定する因子を探求しており、一つはグリア細胞に起こる病的変化,もう一つは原因遺伝子産物の変異SOD1蛋白の不安定性であった。不安定で半減期の短い変異蛋白を発現するマウス、ヒト患者ほどその疾患の進行が早いという事実に着目して蛋白分解経路の異常を解明する研究を開始した。本研究では、ALSをモデルシステムとして、神経変性疾患における病因遺伝子産物のユビキチン化とその凝集体がプロテアソーム活性低下あるいはその他のタンパク質分解経路の異常を介して、神経毒性を発揮しているかどうかを培養細胞とモデルマウスで検証し、この議論に結論を出すことを目的としている。本年度は、神経系培養細胞にて、プロテアソーム活性をモニターできる不安定な蛍光タンパク(Ubi-EYFP)を作製した。変異型SOD1との共発現によりUbi-EYFPタンパクの蓄積を認めており、私どもの実験系においてもプロテアソーム活性低下は明らかとなった。他の神経変性疾患の原因タンパク質である伸長ポリグルタミン蛋白質では、基質蛋白が分解されずプロテアソームに蓄積することでその活性を直接阻害していると考えられている。しかし、我々は変異型SOD1のプロテアソームヘの輸送を促進するタグ付加によりに効率的に分解されることを見いだしており、変異型SOD1タンパク質によるプロテアソーム活性阻害メカニズムはポリグルタミン蛋白質とは異なる機序によることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mutant SOD1 in cell types other than motor neurons and oligodendrocytes accelerates onset of disease in ALS mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamanaka, et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105

      ページ: 7594-7599

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete loss of post-translational modifications triggers fibrillar aggregation of SOD1 in familial form of ALS.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Furukawa, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 24167-24176

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.brain.riken.jp/jp/k_yamanaka.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi