• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

受容体サブタイプのモーダルシフトによるアンギオテンシン感受性調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19045003
研究機関北海道大学

研究代表者

大場 雄介  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30333503)

キーワードバイオイメージング / アンジオテンシン / 細胞内情報伝達
研究概要

レニン-アンギオテンシン系の研究は国内外を問わずもっともホットな領域の一つといえる。アンジオテンシンは二つのセルセンサーAT1とAT2を介してシグナルを伝えることが知られているが、AT1については既に多くの知見が得られているのに対し、AT2の機能は未知のままである。我々はAT2の発現がAT1シグナルに制御されているという基礎的データを得ており、細胞はAT1からAT2へセンサーをモーダルシフトすることにより、外界に存在するアンジオテンシンのセンシング機構を制御しているものと考えられる、その分子機序が解明されればインパクトは大きい。
本研究ではAT1がアンジオテンシンをセンスして惹起されるERKの活性化を指標にAT1とAT2の機能連関の解明を試みた。AT2はAT2に対し、ERKのリン酸化に関しては拮抗的に働くが、この作用は他のEGFやLPAによるERKのリン酸化に対しては認められないことから、シグナル伝達の極めて上流でクロストークしていることが示唆された。また、蛍光タグを付加したAT1とAT2を発現させ、蛍光顕微鏡で観察したところ、両者が共発現した場合には互いの局在を変化させ共局在することが明らかになった。そこで、2つのセルセンサーの結合を解析したところ、免疫沈降法および蛍光共鳴エネルギー移動(FRET) 法の双方でAT1とAT2のアンジオテンシン依存的な結合が認められた。特にFRETを用いたイメージングでは2つのセルセンサーが細胞膜上で結合した後に、エンドサイトーシスされ、エンドソーム上で結合することが、両者センサーからのシグナルクロストークに重要であることが明らかとなった。これらの現象には、双方の受容体にリガンドが結合することが必要であり、更にその下流に位置する因子として、あるセリンスレオニンキナーゼの必要性を同定した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Integral role of transcription factor 8 in the negative regulation of tumor angiogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      T. Inuzuka, et.al.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 69

      ページ: 1678-1684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcription factor 8 activates R-Ras to regulate angiogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      T. Inucuka, et.al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 379

      ページ: 510-513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinicopathological significance of expression of p-c-Jun, TCF4 and β-Catenin in colorectal tumors2008

    • 著者名/発表者名
      K. Takeda, et.al.
    • 雑誌名

      BMC-Cancer 368

      ページ: 328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞内シグナル伝達の可視化とその創薬への応用2008

    • 著者名/発表者名
      大場雄介、津田真寿美
    • 雑誌名

      実験医学 26

      ページ: 206-213(2506-2513)

  • [学会発表] 慢性骨髄性白血病に対する分子標的治療薬の新たな薬効評価系の構築2008

    • 著者名/発表者名
      水谷龍明, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] TCF8は血管新生の負の制御因子である2008

    • 著者名/発表者名
      犬塚貴之, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] 口腔癌細胞の接着に関連する分子の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      山田珠希, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] エンドゾームにおけるRas依存性PI3K活性化機構のイメージング手法を用いた解析2008

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] Negative regulation of angiogenesis by zinc-finger transcription factor TCF82008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohba, et.al.
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of ISHR Japanese Section
    • 発表場所
      横浜開港記念会館
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] バイオイメージングの基礎と診断への応用2008

    • 著者名/発表者名
      大場雄介
    • 学会等名
      日本病理学会
    • 発表場所
      松山市総合コミュニティセンター
    • 年月日
      2008-11-19
  • [学会発表] SYT-SSX1トランスジェニックマウスはp53ヘテロ環境下で滑膜肉腫様腫瘍を発生する2008

    • 著者名/発表者名
      津田真寿美, 他
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] 血管新生抑制性転写因子の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      犬塚貴之, 他
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] 血管新生を制御する新規遺伝子の同定とその機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      犬塚貴之, 他
    • 学会等名
      日本インターフェロンンサイトカイン学会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] 上皮細胞増殖因子(EGF) 依存的なPTHrPの発現制御と口腔癌細胞の増殖能・局所浸潤能との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      山田珠希, 他
    • 学会等名
      日本インターフェロンンサイトカイン学会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2008-07-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.hokudai.ac.jp/~clilab-w/

  • [産業財産権] BCR-ABLチロシンキナーゼ活性測定用試薬2008

    • 発明者名
      大場雄介、近藤健
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-135973
    • 出願年月日
      2008-05-23
  • [産業財産権] 血管新生抑制剤2008

    • 発明者名
      大場雄介
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-178615
    • 出願年月日
      2008-07-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi