• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生物の環境適応と感覚受容体の進化

研究課題

研究課題/領域番号 19045010
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

颯田 葉子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20222010)

キーワード遺伝子 / ゲノム / 遺伝子発現パターン / 霊長類 / 生息環境 / 感覚受容 / 進化 / 機能的制約
研究概要

本研究計画は、生息環境の異なる霊長類に着目し、その温度受容体の進化をゲノムの塩基配列および遺伝子の発現パターンの比較の両面から明らかにすることを目的としている。
1)ゲノム配列の解析:ヒト、チンパンジー、アカゲザル、イヌのゲノムから当該温度受容体9種類のタンパク質コード領域の配列を集め、この4種の間でそれぞれの種分岐後に蓄積した同義置換と非同義置換の置換数を推定した。非同義置換数/同義置換数の比率をタンパク質のアミノ酸置換に対する機能的制約の指標として、これらの種分岐後にこの指標が変化したかどうかを調べた.その結果、9受容体のうち、ヒトでは4つの遺伝子(TRPV1,TRPV3,TRPM4,TRPM5)で機能的制約が大きく弛んでいることを示す数値を得た。同様にチンパンジーでも5遺伝子(TRPV1,TRPV3,TRPM2,TRPM4,TRPA1)で機能的制約が大きく弛んでいることが示唆された。しかし同様の解析で、アカゲザルでは機能的制約の弛みは確認されなかった。
2)遺伝子の発現パターンの比較:ヒトとチンパンジーの皮膚組織(真皮)で、当該温度受容体9種類のmRNAの発現の有無を比較した。その結果従来報告されていたTRPV1,TRPV3,TRPV4の他にTRPV2,TRPM2,TRPM4,TRPM5,TRPM8の発現がヒトの皮膚で確認された。一方チンパンジーではTRPM2を除いて、温度受容体遺伝子の発現がヒトと同様であるように見える。ただし、TRPM5はチンパンジーでのPCR増幅産物が大きい。TRPM2の発現が検出できないこととTRPM2の機能的制約がチンパンジーで弛んでいることと関わりがあるかもしれない。今後は、ヒトとチンパンジーの発現量の比較とアカゲザルでの発現パターンとの比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 感覚分子からみたヒトの進化2007

    • 著者名/発表者名
      颯田葉子
    • 雑誌名

      ファルマシア 43

      ページ: 405-409

  • [雑誌論文] 五感の遺伝子からみたヒトの進化2007

    • 著者名/発表者名
      郷康広・颯田葉子
    • 雑誌名

      別冊日経サイエンス 157

      ページ: 8-17

  • [学会発表] 遺伝子-私たちが祖先から受け継いだ遺産2007

    • 著者名/発表者名
      颯田 葉子
    • 学会等名
      第79回日本遺伝学会 公開市民講座
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-09-22
  • [備考] 現在Webページを構築・整備中

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi