• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

代謝型グルタミン酸・GABA受容体の相互連関とメタ・シナプス可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 19045019
研究機関大阪大学

研究代表者

田端 俊英  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80303270)

キーワード神経科学 / 生理学 / 脳・神経 / シナプス可塑性 / シグナル伝達
研究概要

ニューロン活動依存的なシナプス伝達強度の変化=シナプス可塑性は学習・記憶を支える生物学的メカニズムである。我々は運動学習を支える小脳長期抑圧(LTD、小脳皮質において平行線維→プルキンエ細胞シナプスの伝達効率が数時間以上にわたって減弱する現象)をモデルとして、その誘導機構を追求してきた。小脳LTDの誘導を主導するのはプルキンエ細胞に発現する代謝型(G_qタンパク共役型)グルタミン酸受容体mGluR1である。我々はこの受容体がG_<i/o>タンパク共役型受容体であるB型γアミノ酪酸受容体(GABA_BR)と複合体を形成していることを発見した。我々は、GABA_BR-mGluR1相互連関が小脳LTDに及ぼす影響を解析し、その生理的意義を解明したいと考えている。通常、脳髄液には数十nMのGABAや数mMの細胞外Ca^<2+>が含まれている。これら低濃度のリガンドを受容したGABA_BRはG_<i/o>タンパク非依存的にmGluR1のグルタミン酸感受性を亢進させ、LTDの誘導効率(起こり易さ)を高めることが示唆された。一方、小脳皮質の抑制性介在ニューロンが高頻度で発火すると、そのシナプス終末から高濃度(数μM)のGABAがspillover(漏出)する。高濃度のGABAを受容したGABA_BRはG_<i/o>タンパク依存的にmGluR1シグナルを増強し、LTDの深度(抑圧の度合い)を深めることが示唆された。またこのようなシグナル増強によるLTDの促進がin situ(小脳スライス)においても発生しうることが分かった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Postsynaptic GABA_B receptor signalling enhances LTD in mouse cerebellar Purkinje cells2007

    • 著者名/発表者名
      Yuji, Kamikubo
    • 雑誌名

      J. Physiol. 585

      ページ: 549-563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] G protein-independent neuromodulatory action of adenosine on metabotropic glutamate signalling in mouse cerebellar Purkinje cells2007

    • 著者名/発表者名
      Toshihide, Tabata
    • 雑誌名

      J. Physiol. 581

      ページ: 693-708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type-1 metabotropic glutamate receptor in cerebellar Purkinje cells: a keymolecule responsible for long-term depression, endocannabinoid signaling and synapse elimination

    • 著者名/発表者名
      Masanobu, Kano
    • 雑誌名

      Phil. Trans. Royal. Soc. B (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 代謝型GABA受容体-代謝型グルタミン酸受容体クロストークによる小脳プルキンエ細胞LTDの増強2008

    • 著者名/発表者名
      上窪祐二
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京、京王プラザホテル東京
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] GABAB receptor signaling enhances mGluRl signaling and LTD in cultured cerbellar Purkinje cells2007

    • 著者名/発表者名
      Yuji, Kamikubo
    • 学会等名
      Neuroscience 2007 (Soc. for Neurosci. Ann. Meeting)
    • 発表場所
      San Diego, CA, U.S.A.
    • 年月日
      2007-11-03
  • [学会発表] GABA_BR-mGluRlシグナル・クロストークによる小脳LTDの増強2007

    • 著者名/発表者名
      上窪祐二
    • 学会等名
      第117回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      東京、東京大学
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] 異種GPCR相互作用による中枢シナプス可塑性の調整2007

    • 著者名/発表者名
      田端俊英
    • 学会等名
      生理学研究所研究会 「細胞機能を制御するシグナリング機構の普遍性と特異性」
    • 発表場所
      岡崎、自然科学研究機構コンファレンスセンター
    • 年月日
      2007-10-04
  • [学会発表] 中枢ニューロンにおける高閾値型電位依存性Ca2+チャネルの容量性Ca2+流入への寄与2007

    • 著者名/発表者名
      田端俊英
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜、パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] 視床皮質軸索の枝分かれ形成における視床と大脳皮質細胞の神経活動の役割2007

    • 著者名/発表者名
      山田成人
    • 学会等名
      第30回目本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜、パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-10
  • [図書] 小脳のシナプス可塑性(脳科学シリーズ5、市村貞一編)

    • 著者名/発表者名
      田端俊英
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] Synaptic plasticity in the cerebellum (Handbook of Neurochemistry and Molecular Neurobiology, 3rd edition, edited by Katsuhiko Mikoshiba)

    • 著者名/発表者名
      Toshihide, Tabata
    • 出版者
      Springer Publishing, New York, U.S.A.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi