• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エジプト、メンフィス・ネクロポリスの文化財保存面から観た遺跡整備計画の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19100010
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉村 作治  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80201052)

研究分担者 近藤 二郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)
高宮 いづみ  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (70221512)
中川 武  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30063770)
西浦 忠輝  国士館大学, イラク古代文化研究所, 教授 (20099922)
青木 繁夫  サイバー大学, 世界遺産学部, 教授 (60088797)
キーワード文化財 / 保存科学 / 材質分析 / 考古学 / 観光 / 環境マネジメント / 地質
研究概要

エジプト・アラブ共和国、メンフィス・ネクロポリスは、ギザの三大ピラミッドなどのピラミッド群など、世界で最も重要な遺跡が集中する地区であり、1979年にユネスコの世界遺産として登録されている広大な遺跡群である。
近年、この遺跡群では隣接都市である首都カイロの人口増加による環境汚染、地下水の上昇、観光客の増加、開発による遺跡破壊などのさまざまな問題が表面化しつつある。早稲田大学古代エジプト調査隊は、1987年よりメンフィス・ネクロポリスの主要な遺跡にて科学研究費補助金などの助成を受け、調査を継続している。これらの調査は考古学的調査のみならず、保存修復、遺跡整備に関する調査を実施してきた。このような過去20年間に培った経験をメンフィス・ネクロポリスの遺跡整備計画に還元することが責務と考えている。
2007年度は、メンフィス・ネクロポリスの遺跡整備計画の学際的研究の予備作業として、遺跡整備の現状を把握するための踏査を実施した。今年度は、8月から9月に実施したアブ・シール南丘陵遺跡第16次調査において、考古学・保存修復学の見地から、アブ・シール地区、サッカラ地区、ダハシュール地区を中心に踏査を実施した。この踏査によって来年度以降の調査の方針が策定された。2008年2月のダハシュール北遺跡第13次調査では、エコ・ツーリズムの観点から観光学の専門家、メンフィス・ネクロポリスの遺跡の地質の現状を認識する上で地質学、岩盤工学の専門家、そして木製出土遺物の保存修復の専門家などが参加し、メンフィス・ネクロポリスの主要遺跡の視察を行った。
これらの踏査、視察に平行して、遺跡・遺物の将来的な管理、展示、活用を目的として、出土遺物の保存修復作業、材料分析、発掘調査を実施した。なお、以上の成果の一部は、『エジプト学研究別冊』第12号、早稲田大学エジプト学会、2008年3月に掲載されている。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 蛍光X線分析機能を備えたポータブル粉末X線回折計の開発と考古遺物のその場分析への応用2008

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也、K.タンタラカーン、中井 泉、前尾 修司、宇高 忠、谷口 一雄
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 39

      ページ: 209-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] II.保存修復調査1.メンフィス・ネクロポリスにおける遺跡の保存整備に関する概要調査2008

    • 著者名/発表者名
      青木 繁夫、高宮 いづみ
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 16-33

  • [雑誌論文] II.保存修復調査2.出土遺物保存の予備調査2008

    • 著者名/発表者名
      苅谷 浩子
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 34-41

  • [雑誌論文] II.保存修復調査2.出土遺物保存の予備調査2008

    • 著者名/発表者名
      西坂 朗子
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 42-46

  • [雑誌論文] III.発掘調査2008

    • 著者名/発表者名
      吉村 作治、近藤 二郎、河合 望、柏木 裕之、西坂 朗子、高橋 寿光、矢澤 健
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 47-65

  • [雑誌論文] IV.出土遺物の分析・研究1.X線化学分析2008

    • 著者名/発表者名
      中井 泉、クリアカモン・タンタラカーン、阿部 善也
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 66-87

  • [雑誌論文] IV.出土遺物の分析・研究2.動物遺存体の分析2008

    • 著者名/発表者名
      サリーマ・イクラム
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 88-89

  • [雑誌論文] IV.出土遺物の分析・研究3.植物遺存体の分析2008

    • 著者名/発表者名
      アハマド・ファハミー
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 90-93

  • [雑誌論文] IV.出土遺物の分析・研究4.西側斜面出土の土器群2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 寿光
    • 雑誌名

      エジプト学研究別冊 12

      ページ: 94-118

  • [雑誌論文] エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡から出土した石積み遺梅の保存整備2007

    • 著者名/発表者名
      柏木 裕之
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 第13巻第25号

      ページ: 295-300

    • 査読あり
  • [学会発表] 早稲田大学による2007年度のエジプト調査2008

    • 著者名/発表者名
      近藤 二郎
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会他
    • 発表場所
      池袋サンシャイン
    • 年月日
      2008-03-15
  • [学会発表] ポータブル粉末X線回折計の開発とエジプト出土考古遺物のその場分析への応用2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也、田代 哲也、K.タンタラカーン、中井 泉、前尾 修司, 他
    • 学会等名
      日本結晶学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] ダハシュール北発掘調査の報告2007

    • 著者名/発表者名
      吉村 作治
    • 学会等名
      早稲田大学エジプト学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-19
  • [学会発表] 2007年の早大エジプト学研究所の活動について2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 二郎
    • 学会等名
      早稲田大学エジプト学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-19
  • [学会発表] アブ・シール南丘陵調査の報告2007

    • 著者名/発表者名
      河合 望
    • 学会等名
      早稲田大学エジプト学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-19
  • [学会発表] 文明と保存科学-古代エジプトの世界遺産を例として-2007

    • 著者名/発表者名
      西坂 朗子
    • 学会等名
      比較文明学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-11
  • [学会発表] 古代エジプトおける祭祀の考古学的研究-アブ・シール南丘陵遺跡岩窟遺構を中心として2007

    • 著者名/発表者名
      河合 望
    • 学会等名
      日本オリエント学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-30
  • [学会発表] エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡の保存整備2007

    • 著者名/発表者名
      柏木 裕之
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      静岡市民文化会館
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] エジプト中王国時代の祭祀遺跡における廃棄された土器について-アブ・シール南丘陵遺跡の例とその時間的変化-2007

    • 著者名/発表者名
      矢澤 健
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2007-06-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi