• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カーボンナノチューブ量子ドットと電磁波の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19101006
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

石橋 幸治  独立行政法人理化学研究所, 石橋極微デバイス工学研究室, 主任研究員 (30211048)

キーワードカーボンナノチューブ / 量子ドット / 人工原子 / テラヘルツ波 / 光アシストトンネル / Tien-Gordonモデル / ボウタイアンテナ / 電子線描画
研究概要

カーボンナノチューブ量子ドットは、人工原子としてのエネルギースケールが、その微細性を反映してテラヘルツ領域にあることが大きな特徴である。テラヘルツ波は電磁波と光の中間に位置し、環境や医療方面の診断技術としての重要性が認識されているにもかかわらず発振器や検出器の開発が遅れている領域である。本研究では、カーボンナノチューブのエネルギースケールに着目し、電磁波の中でも特にテラヘルツ波との相互作用をしらべた。実験ではカーボンナノチューブ量子ドットの電気伝導特性が周波数や強度の異なるテラヘルツ波を照射するとどのように変化するかを調べた。その結果、テラヘルツ波を光子として検出する光アシストトンネルの観測に量子ドットでははじめて成功した。また、周波数特性や強度依存性も調べ、この効果がマイクロ波領域でよく知られているTien-Gordonモデルで基本的には説明できることを明らかにした。これまでの実験では、特にテラヘルツ波を効率的に受信するためのアンテナ構造を有していなかった。本年度は、この結果をさらに発展させるため、アンテナ構造をもったカーボンナノチユーブ量子ドットの作製技術の開発を行った。アンテナ構造としては、ボウタイアンテナを用いるが、電子線描画の際のドーズ料の最適化が重要であることがわかった。すなわち、ボウタイ構造は大面積描画を行うことになるので、カーボンナノチューブ量子ドットの微小な部分が、ドーズ量の近接効果をまともに受けることになる。このことを避けるためのパターン構造を最適化することが必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] カーボンナノチューブ量子ドットのテラヘルツ波応答2009

    • 著者名/発表者名
      石橋幸治, 河野行雄, 布施智子, 豊川聖子, 山口智弘
    • 雑誌名

      光学 38

      ページ: 99-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial atom and quantum teraherz response in carbon nanotube quantum dots2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, S. Moriyama, T. Fuse, Y. Kawano, S. Toyokawa, T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      J. Phys : Condensed Matter 20

      ページ: 454205(1-5)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カーボンナノチューブ人工原子と量子テラヘルツ応答2008

    • 著者名/発表者名
      石橋幸治, 森山悟士, 布施智子, 河野行雄, 豊川聖子, 山口智弘
    • 雑誌名

      真空 51

      ページ: 445-452

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantum dots in carbon nanotubes and Si nanowires2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, S. Y. Huang, A. Hida, H. Tabata Y. Kawano, T. Yamaguchi
    • 学会等名
      International School and Workshop on Nanoscience and Nanotechnology (n&n2008)
    • 発表場所
      Frascati, Italy
    • 年月日
      20081022-20081023
  • [学会発表] Highly Sensitive and Frequency-Tunable THz Detector Using Carbon Nanotube Quantum Dots2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano, T. Fuse, S. Toyokawa, T. Uchida, and K. Ishibashi
    • 学会等名
      33rd International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • 発表場所
      Pasadena, USA
    • 年月日
      20080915-19
  • [学会発表] Scanning Electrometer using a Carbon Nanotube Single-Electron Transistor Integrated with a Metal-Coated Cantilever2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano, T. Uchida, K. Ishibashi
    • 学会等名
      2008 International Conference on Nanoscience + Technology (ICN+T)
    • 発表場所
      Keystone, USA
    • 年月日
      20080721-20080725
  • [学会発表] Quantum-dot devices with carbon nanotubes and Si nanowires2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, S. Moriyama, T. Fuse, Y. Kawano, S. Toyokawa, S. Y. Huang, N. Fukata, T. Yamaguchi
    • 学会等名
      International Baltic Sea Region conference "Functional materials and nanotechnologies (FMNT08)", The conference is devoted to 30th anniversary of Institute of Solid State Physics, University of Latvia
    • 発表場所
      Riga, Latvia
    • 年月日
      20080401-20080404

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi