• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

市民社会民主主義の理念と政策に関する総合的考察

研究課題

研究課題/領域番号 19103001
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 二郎  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (70143352)

研究分担者 宮本 太郎  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00229890)
遠藤 乾  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
空井 護  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10242067)
杉田 敦  法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
小川 有美  立教大学, 法学部, 教授 (70241932)
キーワード市民社会 / 社会民主主義 / 政党 / 平等 / 新自由主義
研究概要

今年度は、研究初年度であり、まず新自由主義的改革に対する批判的検討と実態把握を中心に研究を進めた。プロジェクトのメンバーは、3か月に1回、定例の研究会を開催し、最新の成果を報告したり、関連する研究者からヒアリングを行っている。
特に、2007年11月には、全国世論調査を行い、社会経済システムの現状と今後のあり方に関する国民の認識を明らかにした(その結果と詳細な分析は、http://www.csdemocracy.com/opendata/200801.htmlに掲載されている)。このデータは様々な研究者の注目を集め、政治分析や政策提言に利用されている。また、構造改革に対する総括的分析は、山口『ポスト戦後政治への対抗軸』、宮本「新しい福祉ガバナンス」、遠藤誠治・小川『グローバル対話社会』など、数編の著作、論文として発表されている。
また、今年度は国際的ネットワークの構築についても第1段階の作業が進められた。2007年9月に、研究代表者山口と分担者小川がイギリスに赴き、『ポストデモクラシー』の著者コリン・クラウチ教授と会見し、2008年春の国際会議の準備を行った。また、ロンドンのシンクタンク、ポリシーネットワークを訪問し、同研究所の主任研究員ロジャー・リドル氏(元イギリス首相府補佐官)と会見し、2008年7月の洞爺湖サミットを記念した「社会的包摂戦略に関する国際会議」の準備を開始した。
さらに、本プロジェクトのメンバーは、アカデミックな論文のみならず、新聞や雑誌への寄稿など様々な形で社会に対する情報発信を行っている。その成果は本プロジェクトのウェブサイトに掲載され、社会に大きなインパクトを与えている。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 学会発表 (7件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人はどのような社会経済システムを望んでいるのか2008

    • 著者名/発表者名
      山口二郎、宮本太郎
    • 雑誌名

      世界 第776号

      ページ: 40-50

  • [雑誌論文] 国境を超えるアジアのケア労働2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 雑誌名

      エコノミスト 2008.1.22号

      ページ: 46-49

  • [雑誌論文] ケネディ・ライシャワー路線の背景-日米貿易摩擦と国際構成労働基準2008

    • 著者名/発表者名
      中北 浩爾
    • 雑誌名

      大阪市立大学『法学雑誌』 154巻2号

      ページ: 885-912

  • [雑誌論文] The Great Heisei Consolidation: A Critical Review2008

    • 著者名/発表者名
      Kohara Takaharu
    • 雑誌名

      Social Science Japan (東京大学社会科学研究所) No.37

      ページ: 7-11

  • [雑誌論文] 国家への信頼、社会における連帯「高負担高福祉」の条件2008

    • 著者名/発表者名
      田村 哲樹
    • 雑誌名

      世界 第777号

      ページ: 113-121

  • [雑誌論文] 戦後政治の分水嶺-いま戦後レジームを再考する2007

    • 著者名/発表者名
      山口 二郎
    • 雑誌名

      世界 第768号

      ページ: 65-73

  • [雑誌論文] Can Japan Create a Basis for its Internationality?2007

    • 著者名/発表者名
      Jiro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Geopolitics: Hegemony vs. Human Security

      ページ: 93-104

  • [雑誌論文] 格差時代の心理と論理にどう切り込むか 社民・リベラル、保守本流の選択肢2007

    • 著者名/発表者名
      宮本 太郎
    • 雑誌名

      論座 144号

      ページ: 112-119

  • [雑誌論文] スウェーデンにおける公共サービス民間委託の動向2007

    • 著者名/発表者名
      宮本 太郎
    • 雑誌名

      世界の労働(日本ILO協会) 57巻6号

      ページ: 24-30

  • [雑誌論文] 新しい福祉ガバナンスへ もう一つの選択肢2007

    • 著者名/発表者名
      宮本 太郎
    • 雑誌名

      岡澤憲芙・連合総合生活開発研究所編『福祉ガバナンス宣言-市場と国家を超えて-』日本経済評論社

      ページ: 13-34

  • [雑誌論文] 福祉国家転換とソーシャル・ガバナンス 所得保障から参加保障へ2007

    • 著者名/発表者名
      宮本 太郎
    • 雑誌名

      西川潤・生活経済政策研究所編『連帯経済-グローバリゼーションへの対案-』明石書店

      ページ: 31-58

  • [雑誌論文] 真の職業政治家としての江田三郎-解説にかえて2007

    • 著者名/発表者名
      空井 護
    • 雑誌名

      北岡和義編『政治家の人間力-江田三郎への手紙』 明石書店

      ページ: 330-352

  • [雑誌論文] 憲法と公共性-ロールズとハーバーマスの政治的統合をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤 純一
    • 雑誌名

      杉田敦編『岩波憲法講座3-ネーションと市民』岩波書店

      ページ: 111-134

  • [雑誌論文] 「越境社会と政治文化-「ヨーロッパ」は「市場」か「要塞」か、深層(サブ)政治界が?2007

    • 著者名/発表者名
      小川 有美
    • 雑誌名

      年報政治学 2007, No.2

      ページ: 66-82

  • [雑誌論文] 民意のスウィングの先にあるもの-ポスト・デモクラシーの間隙をつく2007

    • 著者名/発表者名
      小川 有美
    • 雑誌名

      世界 第770号

      ページ: 80-87

  • [雑誌論文] グローバル化からグローバル対話社会へ2007

    • 著者名/発表者名
      小川 有美
    • 雑誌名

      遠藤誠治・小川有美編『グローバル対話社会-力の秩序を超えて』明石書店

      ページ: 219-243

  • [雑誌論文] 分断された世界と対話に基づく世界秩序2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 誠治
    • 雑誌名

      遠藤誠治・小川有美編『グローバル対話社会-力の秩序を超えて』明石書店

      ページ: 7-42

  • [雑誌論文] ヨーロッパ社会モデルの現在と対話的グローバル社会秩序2007

    • 著者名/発表者名
      野田 昌吾
    • 雑誌名

      遠藤誠治・小川有美編『グローバル対話社会-力の秩序を超えて』明石書店

      ページ: 125-150

  • [雑誌論文] 貧困問題にどうアプローチするか-「社会的包摂」アプローチにおける貧困をめぐる最近の政治的論議から-2007

    • 著者名/発表者名
      野田 昌吾
    • 雑誌名

      河合文化教育研究所・研究論集 第4集

      ページ: 708-731

  • [雑誌論文] 『新しい福祉』政治の思想像2007

    • 著者名/発表者名
      野田 昌吾
    • 雑誌名

      大阪市立大学『法学雑誌』 54巻2号

      ページ: 708-731

  • [雑誌論文] 社会的紐帯の政治哲学-トクヴィルを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      宇野 重規
    • 雑誌名

      遠藤誠治・小川有美編『グローバル対話社会-力の秩序を超えて』明石書店

      ページ: 189-217

  • [雑誌論文] 争点の<脈絡のなさ>、それが問題である(特集 参院選を前に-「安倍政治」を問う)2007

    • 著者名/発表者名
      宇野 重規
    • 雑誌名

      世界 第768号

      ページ: 74-82

  • [学会発表] 戦後政治における平等理念の変容と民意2007

    • 著者名/発表者名
      山口 二郎
    • 学会等名
      西南政法大学主催国際シンポジウム「グローバリゼーションの時代における社会調和と危機管理」
    • 発表場所
      中国重慶・西南政法大学
    • 年月日
      2007-12-21
  • [学会発表] 主権と補完性-主権の絶対性・不可分性・永遠性を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 学会等名
      日本国際政治学会2007年度研究大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-10-26
  • [学会発表] 分断社会の福祉政治 日本型福祉・雇用レジームのゆくえ2007

    • 著者名/発表者名
      宮本 太郎
    • 学会等名
      日本政治学会2007年度研究大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 社会的分断を語る政治の文法はどう変わったのか-格差社会・希望・デモクラシー2007

    • 著者名/発表者名
      宇野 重規
    • 学会等名
      日本政治学会2007年度研究大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 現代における保守主義とカトリシズムの運命2007

    • 著者名/発表者名
      村上 信一郎
    • 学会等名
      日本政治学会2007年度研究大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] 小泉・安倍政権の経済政策2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 伸彰
    • 学会等名
      日本公共政策学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-06-09
  • [学会発表] 統合の終焉?-憲法なき拡大ヨーロッパ2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 学会等名
      日EU友好週間シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-05-11
  • [図書] ヨーロッパ統合史2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾(編)
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] グローバル・ガバナンスの最前線-現在と過去のあいだ2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾(編)
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] ポスト戦後社会の対抗軸2007

    • 著者名/発表者名
      山口 二郎
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 内閣制度2007

    • 著者名/発表者名
      山口 二郎
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 岩波講座 憲法3:ネーションと市民2007

    • 著者名/発表者名
      杉田 敦(責任編集)
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] グローバル対話社会-力の秩序を超えて2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤誠治・小川有美 編著
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] トクヴィル 平等と不平等の理論家2007

    • 著者名/発表者名
      宇野 重規
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      講談社
  • [備考]

    • URL

      http://www.csdemocracy.com/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi