研究課題/領域番号 |
19103003
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 祥好 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (90127267)
|
研究分担者 |
上田 和夫 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 准教授 (80254316)
鏑木 時彦 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 准教授 (30325568)
大串 健吾 京都市立芸術大学, 音楽学部, 名誉教授 (00203745)
佐々木 隆之 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (20158926)
森 周司 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (10239600)
|
キーワード | 音声言語 / 知覚体制化 / 聴覚の文法 / 聴覚コミュニケーション / 音声情報処理 |
研究概要 |
音声の産出、知覚において、音を時間上の単位に区切り、区切られた単位のあいだに異同関係を見出すことは、言語の二重分節性を支える重要な働きである。まず、音節がどのような仕組みによって知覚上のまとまりとして形成されるかを調べるために、イギリス英語、日本語の録音会話文のうち、8000Hz以下の部分を臨界帯域フィルターによって分析した。パワーの時間変化のうち言語にとって本質的な部分を3つの因子によって表すことができること、これらの因子が特定の周波数帯域に対応することを示した。因子のうち一つが、離れた2つの帯域に関連づけられるので、音声を分析するうえで出発点となる4つの帯域が得られたことになる。この4つの帯域における音声のパワー変化を用いて雑音駆動音声を作成したところ、音声をくり返して聴けば、その内容を聴きとることのできることが判った。現在、この4つの帯域のパワー、あるいは3つの因子の因子得点の時間的変化を用いて、音節の時間的境界を特定するようなシステムを構築している。物理的に異なる音に属する「音の始まり」と「音の終わり」とが知覚の上で結びついて、物理的な音に対応しないような音の知覚が生ずる「分離音現象」について、合成中国語音声を用いることによって四声がどのように知覚されるかを調べる知覚実験を行っている。また、分離音現象に対応する現象が、視覚において生ずるかどうかを調べる実験の準備も進めていとる。さらに、音と音とのあいだの空隙の知覚が、音の時間長によってどのように変わるかを調べることにより、「音の始まり」、「音の終わり」などの知覚的要素が、どの程度の時間を専有するものであるのか、考察を進めている。
|