研究課題/領域番号 |
19103003
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 祥好 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90127267)
|
研究分担者 |
上田 和夫 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80254316)
白石 君男 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90187518)
鏑木 時彦 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30325568)
伊藤 裕之 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40243977)
佐々木 隆之 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (20158926)
|
キーワード | 音声言語 / 知覚体制化 / 聴覚の文法 / 聴覚コミュニケーション / 音声情報処理 |
研究概要 |
八つの言語/方言について、音声記号を臨界帯域を模した20の帯域に分割し、帯域ごとのパワー変化を変量として、因子分析を行うことにより、言語/方言に共通する三つの因子が安定して現れることを確認した。イギリス英語については、この三つの因子が、各音素の役割とどのように関連づけられるかについて考察を継続した。言語学の分野において、音節が形成されないために重要であるとされている鳴音度sonorityが、今回見出された因子の一つと高い相関を有するとともに、他の因子とも有意な相関を有することが明らかになった。3~3.5kHzを境界として、それより低い帯域のパワーが増すと鳴音度が増し、それより高い帯域のパワーが増すという大まかな傾向が認められる。現在、日本語に関しても同様の分析を進めている。さらに言葉を喋り始める前後までの乳幼児の音声についても本格的な分析を開始した。 上記の因子分析のうち一つは、離れた二つの周波数帯域にまたがって出現するため、三つの因子を表すために四つの周波数帯域が必要になる。この四つの帯域を利用して雑音駆動音声を作成し、さらにいずれか一つの帯域を除去するなどしてどのような聞こえが生ずるかを調べた。 調音器官による声道の音響特性が声帯音源の生成機構に対しても影響を与えることについて、定量的な検討を行った。 知覚体制化、とりわけ時空間における連続性と不連続性との関連性について、時間知覚、音事象知覚、図形知覚、音声知覚に関する実験、考察を行った。
|