• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

硬X線撮像気球実験による活動銀河・銀河団の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19104003
研究機関名古屋大学

研究代表者

國枝 秀世  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00126856)

研究分担者 小賀坂 康志  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10324386)
古澤 彰浩  名古屋大学, エコトピア研究所, 助教 (20362212)
田村 啓輔  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 研究員 (80271526)
幅 良統  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 研究員 (60377950)
キーワード硬X線 / 望遠鏡 / 気球実験 / 多層膜
研究概要

1.2006年のSUMIT硬X線撮像気球実験およびすざく衛星の観測データ解析
取得データの中から意味のあるデータフレームを選び、天空にプロットした。
2.X線望遠鏡の開発
(1)結像性能向上:より表面形状の良い母型を用い、形状精度の高い反射鏡を製作した。その中から、良い反射鏡だけで望遠鏡を製作した。
(2)SPring-8における特性測定:上記、改良した望遠鏡の集光特性を硬X線で測定した。その結果約1.5分角の結像性能が得られた。
(3)金属母型によるレプリカ鏡の試作:Ni研磨母型に炭素層を成膜したうえでレプリカすることで反射鏡を試作できた。しかし、mmスケールのうねりが残っていることが分かった。
3.InFOCuS気球実験用Star Cameraの開発
カメラの選定とレンズ系の設計を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Wide-Band Spectroscopy of the Compton Thick Seyfert2 Galaxy Markarian 3 with Suzaku2008

    • 著者名/発表者名
      H. Awake, et. al.
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan 60

      ページ: S293-306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Suzaku Observation of NGC3516: Complex Absorption and the Broad and Narrow FeK Lines2008

    • 著者名/発表者名
      A. Markowitz, et. al.
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan 60

      ページ: S277-S292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray study of accretion flow in narrow-line Seyfert 1 galaxies2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Haba, et. al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 41

      ページ: 174-179

    • 査読あり
  • [学会発表] Thin-foil multilayer-supermirror hard x-ray telescopes for InFOCμS/SUMIT balloon experiments and NeXT satellite program2007

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ogasaka, et. al.
    • 学会等名
      SPIE (The International Society for Optical Engineering) symposium #6688
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi