• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

硬X線撮像気球実験による活動銀河・銀河団の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19104003
研究機関名古屋大学

研究代表者

國枝 秀世  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00126856)

研究分担者 田原 譲  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (10135296)
松本 浩典  名古屋大学, 現象解析研究センター, 准教授 (90311365)
幅 良統  名古屋大学, 現象解析研究センター, 特任助教 (60377950)
キーワードX線 / 銀河・銀河団 / 望遠鏡 / 気球実験 / 加速
研究概要

多層膜スーパーミラーと言う新しい技術により、硬X線反射望遠鏡を世界に先駆け開発し,気球実験で、技術実証と、宇宙物理学的にも、硬X線天文学の先鞭をつけることを目指した。このため、気球による飛翔実験を日米で計画していた。しかし、米国の宇宙予算の支出が停滞し、延期となってしまった。本年度は2012-13年度に計画される飛翔実験のため、日本担当部分の準備を完成させた。
(1)硬X線望遠鏡の開発
これまでに開発して来た、多層膜反射鏡に加え、追加の反射鏡を今年度も製作した。これら1000枚を越える反射鏡を鏡筒に組込み、気球搭載用望遠鏡として完成させた。
(2)硬X線望遠鏡X線反射特性測定
シンクロトロン放射光SPring-8へ、完成した気球搭載用望遠鏡を持ち込み、20-60keVの硬X線特性測定を行った。第一に、光軸調整、焦点距離調整を行った。その後、有効面積の入射角、エネルギー依存性を測定した。これにより、ほぼ期待どおりの有効面積と視野を持つことが確認できた。このデータにより、打上げ後の観測データを正しく理解する基礎が確立された。以上の測定実験は、長期課題(Power User指定)のマシンタイムを用い、実施した。
(3)昼間星カメラの開発
昼間の観測中の望遠鏡の姿勢を精度良く決定するため、近赤外線で星を検出するカメラとこれを収める、予圧容器を完成させた。このカメラの前に、昼間の太陽光の混入を避けるための、長さ1mのバッフルを完成させた。9月に米国に行き、インターフェースの確認を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] New multilayer design for ASTRO-H/hard x-ray telescope and missions beyond2011

    • 著者名/発表者名
      Miyata, Y.; Tamura, K.; Kunieda, H
    • 雑誌名

      SPIE

      巻: 8147 ページ: 81470V-81470V-6

  • [雑誌論文] Angular resolution measurements at SPring-8 of a hard x-ray optic for the New Hard X-ray Mission2011

    • 著者名/発表者名
      Spiga, D, et al
    • 雑誌名

      SPIE

      巻: 8147 ページ: 81470A-81470A-12

    • DOI

      10.1117/12.894488

  • [雑誌論文] The current status of reflector production and hard x-ray characterization for ASTRO-H/HXT2011

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, Takuya, et al
    • 雑誌名

      SPIE

      巻: 8147 ページ: 814703-814703-8

    • DOI

      10.1117/12.893155

  • [雑誌論文] Design and tests of the hard x-ray polarimeter X-Calibur2011

    • 著者名/発表者名
      Beilicke, M., et al
    • 雑誌名

      SPIE

      巻: 8145 ページ: 814506-814506-9

    • DOI

      10.1117/12.893713

  • [学会発表] IXOからATHENAへの転換と将来計画への戦略2012

    • 著者名/発表者名
      國枝秀世
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学連絡会シンポジウム
    • 発表場所
      奈良女子大(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] ATHENA計画その経緯と概要2012

    • 著者名/発表者名
      國枝秀世
    • 学会等名
      宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所
    • 年月日
      2012-01-06
  • [学会発表] FFAST衛星計画搭載用硬X線望遠鏡の開発2012

    • 著者名/発表者名
      國枝秀世, ほかFFASTチーム
    • 学会等名
      宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所
    • 年月日
      2012-01-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.u.phys.nagoya-u.ac.jp/about/about.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi