• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

レーザーガイド補償光学系による銀河形成史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19104004
研究機関国立天文台

研究代表者

家 正則  国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (30111446)

キーワード補償光学 / レーザーガイド / 銀河形成 / 可変形状鏡 / 波面計測
研究概要

国立天文台ハワイ観測所の口径8mすばる望遠鏡の、近赤外線での空間解像力を10倍向上させる188素子補償光学系とその適用範囲を広げるためのレーザーガイド星生成システムを、2006年度までに特別推進研究で完成させたが、本基盤研究Sでは、これらのシステムをすばる望遠鏡で連携させて安定運用するために必要となる、波面センサー、大気分散補正系、ビームスプリッタ、ガイド星補足光学系などのサブシステムを開発し、全体を統合したシステムを完成させることと、これを用いてこれまで補償光学観測ができなかった遠宇宙の観測を行うことを目的としている。
平成21年度は、これらのサブシステムの開発が進み、全体統合系の試験観測を開始し、11等星相当のレーザーガイド星を安定に生成することができるようになった。平成22年1月に行った試験観測中に可変形状鏡に損傷が発生したため、この復帰に約6ヶ月を要するが平成22年度中には、本研究目的である遠宇宙の観測テーマについてレーザーガイド補償光学系を用いた観測を開始できる見込みである。
遠宇宙の銀河の観測においては、本研究グループが平成18年に発見した129億光年かなたの銀河IOK-1が、現在でも最遠記録となっている。この記録を更新するため130億光年かなたの銀河探査観測を進めており、撮像観測からいくつかの候補銀河を発見した。平成21年度末にはこのうちの2つの銀河の分光観測を行い、そのデータ解析を開始している。遠方の銀河の観測を拡大することにより、宇宙史の中で、この時代に形成された銀河からの紫外線放射により銀河間空間の中性水素ガスが電離した「宇宙の夜明け」が起きたと考えられるが、その時期をより詳細に特定すること、また高解像観測で初期銀河の構造を解明することを目的としている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structure and Population of the Andromeda Stellar Halo from a Subaru/Suprime-Cam Survey2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Chiba, M., Komiyama, Y., Guthakurta, P, Kalirai, J., Iye M.
    • 雑誌名

      Astrophysical.Journal 708

      ページ: 1168-1203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A search for galaxies in and around an HI overdense region at z=52010

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, Y., Kashikawa, N., 他
    • 雑誌名

      Monthly Notices Royal Astronomical Society 403

      ページ: L54-L58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-power laser beam transfer through optical relay fibers for a laser guide adaptive optics system2009

    • 著者名/発表者名
      Ito, M., Hayano, Y., Iye, M., 他
    • 雑誌名

      Publications Astronomical Society Japan 61

      ページ: 763-768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large Area Survey for z=7 Galaxies in SDF and GOODS-N : Implications for Galaxy Formation and Cosmic Reionization2009

    • 著者名/発表者名
      Ouchi, M., Kashikawa, N., 他
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 706

      ページ: 1136-1151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A massive disk galaxy at z>3 along the sightline of QSO 1508+57142009

    • 著者名/発表者名
      Wang, Y.P., Iye, M.
    • 雑誌名

      Publications Astronomical Society Japan 61

      ページ: 1179-1184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of a Giant Lyα Emitter Near the Reionization Epoch2009

    • 著者名/発表者名
      Ouchi, M., Kashikawa, N., Iye, M., 他
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 696

      ページ: 1165-1175

    • 査読あり
  • [学会発表] すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト : レーザーガイド星制御系開発2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤嘉彦、家正則, 他
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] すばるレーザーガイド星補償光学系AO188:自然ガイド星モードにおける性能評価と共同利用報告2009

    • 著者名/発表者名
      美濃和陽典、家正則, 他
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] すばるレーザーガイド星補償光学系の実時間制御系の開発状況2009

    • 著者名/発表者名
      服部雅之、家正則, 他
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] すばる望遠鏡主焦点カメラ赤感CCDを用いたz=7ライマンα輝線銀河の探査2009

    • 著者名/発表者名
      太田一陽、家正則, 他
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] すばる望遠鏡を用いた赤方偏移7. 3のライマンα輝線銀河探査2009

    • 著者名/発表者名
      渋谷隆俊、家正則, 他
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] Adaptive Optics in Astronomy2009

    • 著者名/発表者名
      Iye, M.
    • 学会等名
      Optical Society of America
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2009-07-17
  • [備考]

    • URL

      http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~iye/kiban-s.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi