• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

固体惑星起源物としての非晶質珪酸塩の重要性とその初期進化

研究課題

研究課題/領域番号 19104012
研究機関大阪大学

研究代表者

土山 明  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90180017)

研究分担者 野口 高明  茨城大学, 理学部, 准教授 (40222195)
中村 智樹  九州大学, 理学研究院, 准教授 (20260721)
キーワード非晶質珪酸塩 / カンラン石 / スメクタイト / スターダスト / 彗星塵 / エアロジェル / 揮発性物質 / SPring-8
研究概要

太陽系初期における原材料物質としての非晶質珪酸塩の加熱結晶化実験をおこない、カンラン石の結晶化速度を定量的に求めることに始めて成功した。これをもとに、従来の結晶化実験も含めた結晶化速度を定性的に説明するモデルを提案した。また、カンラン石と非晶質珪酸塩との間のFe-Mg分配を定量的に求め、低温でもMgが選択的にカンラン石に分配されることを明らかにした。これにより、星周塵に観測されるカンラン石がなぜMgに富むのかの説明が可能となった。一方、非晶質珪酸塩の水質変成実験をおこない、炭素質隕石には普遍的に存在するにもかかわらず、結晶質珪酸塩からは特異な条件でしか生成されなかったスメクタイトが、容易に生成されることを明らかにした。
スターダスト計画により採器に残された彗星塵の超高速衝突トラックについて、放射光を用いた投射型X線マイクロトモグラフィー撮影と蛍光X線分析をSPring-8においておこない、定量的なトラックの3次元構造とトラックに沿った元素分布を求めた。これにより、突入してきた彗星塵のサイズを推定するとともに、トラック形状と彗星塵に含まれる揮発性物質(有機物あるいは氷?)の量に関係がある可能性を指摘した。(2)トラックから取り出した彗星塵粒子の破片について、放射光を用いた結像型X線マイクロトモグラフィー撮影とX線回折分析をおこない、結晶質粒子と非晶質に富む粒子があることを明らかにし、これらの3次元構造を求めた。これにより、高温で生成された鉱物粒子が彗星塵に入っていることを明らかにした。
今後は、上記のような、太陽系初期における原材料物質の変化過程についての実験をさらにおにない、またその産物である始原物質(彗星塵、宇宙塵、隕石)の分析をおこない、赤外線天文観測データも考慮して、太陽系初期における物質の進化過程を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Crystallization experiments on amorphous silicates with chondritic composition: quantitative formulation of the crystallization.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Murata
    • 雑誌名

      Astrophysical. Journal 668

      ページ: 285-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compositional dependence of infrared absorption spectra of crystalline silicates-III. Melilite solid solution.2007

    • 著者名/発表者名
      H. Chihara
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 464

      ページ: 299-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple formation of chondrules in the early solar system: chronology of a compound chondrule.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Akaki
    • 雑誌名

      Astrophysical. Journal 656

      ページ: L29-L32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射光による彗星塵衝突トラックの非破壊分析2007

    • 著者名/発表者名
      土山 明, 中村智樹
    • 雑誌名

      遊・星・人 16

      ページ: 281-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射光によるスターダスト粒子の非破壊分析2007

    • 著者名/発表者名
      中村智樹
    • 雑誌名

      遊・星・人 16

      ページ: 285-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隕石・宇宙塵からみた太陽系2007

    • 著者名/発表者名
      土山 明
    • 雑誌名

      科学 77

      ページ: 183-186

  • [雑誌論文] 宇宙塵の3次元構造2007

    • 著者名/発表者名
      土山明
    • 雑誌名

      物性研究 88

      ページ: 188-191

  • [学会発表] Three-dimensional structures of micrometeorites and model dust particles: Porosities and fractal dimensions.2008

    • 著者名/発表者名
      A. Tsuchiyama
    • 学会等名
      国際隕石学会(Meteoritical Society)
    • 発表場所
      Tucson, Arizona, USA
    • 年月日
      2008-08-18
  • [学会発表] 特異な形状をもつスターダスト衝突トラックについて.2007

    • 著者名/発表者名
      土山明
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      高知市高知大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] 遊星ボールミルによるシリケイトサブミクロン粒子の作成とその赤外吸収特性2007

    • 著者名/発表者名
      今井悠太, 小池千代枝, 茅原弘毅, 村田敬介, 土山明
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      高知市高知大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] 結像型マイクロトモグラフィーによるスターダスト粒子の3次元構造2007

    • 著者名/発表者名
      増尾悦子
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      高知市高知大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] シリケイトの異方的な結晶化が赤外線吸収スペクトルに与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      村田敬介
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      高知市高知大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] X線マイクロトモグラフィーを用いた微隕石の3次元内部空隙構造とフラクタル次元の研究2007

    • 著者名/発表者名
      村田和樹、岡崎隆秀、土山明, ら
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      高知市高知大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] 太陽系始原物質としての非晶質ケイ酸塩の水質変成実験:コンドライト隕石中の鉱物との比較2007

    • 著者名/発表者名
      野口遼
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      高知市高知大学
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] 放射光を用いたスターダストトラックの研究:突入彗星塵粒子の推定2007

    • 著者名/発表者名
      土山明
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      東京都文京区東京大学
    • 年月日
      2007-09-24
  • [学会発表] Three-dimensional structures and elemental distribution of Stardust impact tracks: estimation of volatile components.2007

    • 著者名/発表者名
      A. Tsuchiyama
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi