研究課題/領域番号 |
19106008
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
沖 大幹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50221148)
|
研究分担者 |
大瀧 雅寛 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (70272367)
田中 賢治 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30283625)
増田 耕一 科学技術振興機構, 研究開発戦略センター, フェロー (30181647)
荒巻 俊也 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (90282673)
|
キーワード | 水資源 / 温暖化 / 持続可能性 / 統合的水循環モデル / 人間活動 |
研究概要 |
本研究課題の目的は、より適切に世界の水資源の持続可能性の評価ができるような統合型水循環モデルの構築にある。本年度は、各要素モデルの高度化を継続し、検証データの整備を行った。 各要素モデルの高度化に関しては、リモートセンシングデータを活用し全球での農事暦作成を行った。さらに各メッシュにおける多様な作物分布を考慮しうるパラメータの整備をした。この結果、乾季の灌漑要求水量の解析精度が向上し、灌漑取水を考慮した乾季河川流量精度が大きく向上した。水質汚濁負荷算出モデルに関しては、グリッドごとに生活系汚濁負荷による濃度上昇量を算出して、生活系水利用による水環境への影響が大きくなると予想される地域を推定した。都市用水の分類に関しては、工業用水の将来使用量推計モデルについて国毎の水利用効率の特徴を調べ、産油国とそれ以外の国で水利用効率が異なることがわかった。国内の各工業用水の業種毎の排水量および栄養塩負荷に関する資料と共に、海外における業種別の排水量、水質に関するデータ収集を行い、工業用水の水環境への負荷の検討を始めた。 検証データの整備に関しては、中国の現業地上気象観測所の日照時間等の日ごとの観測値に基づき、各地点位置での1971年以降の全天日射量(地上下向き短波放射フラックス)を推定した。そして、NASA Langley Research Centerが気象衛星観測データに基づいて作成したSRB(Surface Radiation Budget)データを相補的に利用し、CMIP3の大気海洋結合モデルによる20世紀再現実験(20c3m)の地上下向き短波放射の気候値を検討した。 統合水資源アセスメントに関しては、複数のモデル推計値の結果を統合することでモデルの不確実さを低減できることより、新たな国際共同研究プロジェクトを主導することを検討した。来年度より、国際共同プロジェクトを計画し、地球の水循環と世界の水資源に関する最適推計値を得ることで、今後の気候変動、社会変化が水を通して人類の持続可能性に及ぼす影響の評価を行う。
|