• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

浸透圧応答MAPキナーゼ細胞内情報伝達経路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19107004
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 春雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60114485)

キーワード細胞内シグナル伝達 / ストレス応答 / MAPキナーゼ / 浸透圧センサー / 酵母
研究概要

浸透圧変化に対する適切な細胞応答は、生物の生存に不可欠なものであるが、その分子機構には不明な点が多い。そこで、酵母のHigh Osmolarity Glycerol(HOG)経路をモデル系として、高浸透圧適応に係わるシグナル伝達機構の解明を目指す。本年度は、以下の成果を挙げた。
1)浸透圧によるHOG経路の活性化は段階的に進行する。その重要なステップは、Ste11 MAPKKKとその基質であるPbs2 MAPKKとの会合が浸透圧により誘起されることである。
Ste11は本来細胞質に局在するタンパク質であるが、アダプタータンパク質Ste50と共に複合体を形成し、構成的膜タンパク質Opy2と結合することによって膜に局在化するようになる。同様に、Pbs2も同様で本来細胞質タンパク質であるが、膜タンパク質Sho1との結合によって膜に局在する。本年度おこなったOpy2の恒常的活性化型変異などの解析から、浸透圧がOpy2とSho1との結合を誘導し、Ste11とPbs2との相互作用をひき起こす、という機構が示唆された。
2)Sho1膜タンパク質はホモ2量体(あるいはホモ多量体)で存在するが、その機能的意義は不明であった。Sho1の膜貫通領域に系統的な変異を導入し解析したところ、2量体化できないような変異を約10個同定した。それらはすべてHOG経路を活性化できず、さらにOpy2と結合することもできなかった。現在、このSho1多量体化のHOG経路活性化における機能を、システイン・クロスリンク法などを用いて解析しつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Oncogenic Ras abrogates MEK SUMOylation that suppresses the ERK pathway and cell transformation2011

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kubota
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 13 ページ: 282-291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic control of yeast MAP kinase network by induced association and dissociation between the Ste50 scaffold and the Opy2 membrane anchor2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Tatebayashi K, Tanaka K, and Saito H
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 40 ページ: 87-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of cross-talk in yeast MAPK signaling pathways2010

    • 著者名/発表者名
      Haruo Saito
    • 雑誌名

      Current Opinion in Microbiology

      巻: 13 ページ: 677-683

    • 査読あり
  • [学会発表] Signal transduction pathways2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤春雄
    • 学会等名
      Analysis and Engineering of Biomolecular Systems
    • 発表場所
      Spetses, Greece
    • 年月日
      2010-09-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/MolCellSignal

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi