研究課題/領域番号 |
19107007
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山極 壽一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60166600)
|
研究分担者 |
中川 尚史 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70212082)
木村 大治 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
中務 真人 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00227828)
中村 美知夫 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (30322647)
藤田 志歩 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (90416272)
|
キーワード | 霊長類学 / 生態人類学 / 先史人類学 / 資源利用 / 葛藤 / 闘争回避 / 進化 |
研究概要 |
本研究は、霊長類学、生態人類学、先史人類学の3つの異なる学問分野から、人類が示す資源利用とそれをめぐる闘争回避の方法を検討することを目的としている。本年度は最終年度にあたり、これまでの各分野における研究成果を整理し、総合的な討論と発表を行った。霊長類については、メスをめぐるオス間の競合が反映するニホンザルの交尾パターンを屋久島と金華山で比較し、金華山で生まれた赤ん坊の父性解析を終え、論文にまとめて投稿した。また、各地で集積された類人猿の生活史データをまとめ、その変異を人類の生活史と比べて、メスの移籍コストが採食環境とオスの繁殖戦略によって大きく違うことがそれぞれの分類群で異なる社会構造を進化させた主要な要因となっていることを論じた。この成果は代表者が英文と和文の本として刊行する。遺伝子とストレスホルモンの分析の結果、ゴリラでもチンパンジーでも異なる集団に属するオス間に強い競合が生じ、それがオスの強いストレスや同種の個体の殺害に強く影響していることが判明した。先史人類学では、これまで発掘を続けてきた後期中新世ナカリの哺乳類化石の歯のエナメル質安定同位体分析を行い、中新世における霊長類の多様性と環境変化について論文を発表した。2名の外国人研究者を招へいして、第65回日本人類学会大会で後期中新世ナカリの霊長類コミュニティの維持機構について討論した。生態人類学ではエチオピアの農耕社会、カメルーンからコンゴにかけての狩猟採集社会において、土地、農産物資源、森林の自然資源をめぐる競争と分配についての資料を分析し、社会的文脈のなかで生じた分配における差異を明らかにするとともに、住民の慣習的権利に配慮した森林利用のすみわけを行うことを提言としてまとめた。また、第65回日本人類学会大会でシンポジウム「繁殖戦略と生活史の進化」を開催し、3つの分野における本研究の総合的な討論を行った。
|