• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規ペプチドを用いた畜産・獣医領域におけるトランスレーシュナルリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 19108004
研究機関宮崎大学

研究代表者

村上 昇  宮崎大学, 農学部, 教授 (80150192)

研究分担者 中原 桂子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (90315359)
保田 昌宏  宮崎大学, 農学部, 助教 (10336290)
上村 俊一  宮崎大学, 農学部, 教授 (90233949)
片山 哲郎  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 准教授 (30264352)
キーワードトランスレーショナルリサーチ / 伴侶動物 / グレリン / 摂食 / 治療 / 肥満
研究概要

基礎研究:
グレリンの新たな生理作用として、ガストリンと共同した持続的胃酸分泌亢進作用を、ニューロメジンSでは、バゾプレッシンを介した抗利尿作用、オキシトシンを介した射乳作用などを見いだした。またデスアシルグレリンの受容体の存在と、その受容体が胎児期のみに発現することなどを明らかにした。
ICR系白色マウスで発見した遺伝的内臓脂肪蓄積型肥満マウス「Daruma」をc57Black/6jマウスに形質転換することに成功した(上がDaruma、下が同腹のヘテロ)。このマウスの肥満の発症原因が早期レプチン抵抗性の獲得にあることや、その原因遺伝子変異部位を同定した。このDarumaは従来のob/obやdb/dbマウスと異なり、食事制限で肥満が発症しないことや、徐々にレプチン抵抗性を獲得するなど、人のメタボリックシンドロームの肥満に類似しており、大変好個なモデル動物になると期待される。
伴侶動物における臨床研究:
合成した犬グレリンを1バイアル当たり1μmol濃度で封入し、第2回目の臨床実験を実施した(2008年12月~2009年10月)。1回目の投与量の検討や治療結果(どのような疾病に効果的なのか)をもとに、集中的に沖縄と福岡の2つの動物病院で臨床研究を行い、99例の症例に対し、64例で摂食回復効果を認め、回復や退院を早めた。犬と猫を比較した場合、犬の方がより効果的と思われた。グレリンの適応症を整理し「加療中動物の回復促進治療剤」の特許を本年1月に出願した。また、EU, USA,日本で、専門家によるグレリンの治療薬としての市場調査を行い、その結果をもとに、USAでの幾つかの製薬会社とのライセンス交渉に進んだ。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] NPW : an anorectic peptide regulated by leptin and metabolic state2010

    • 著者名/発表者名
      Date Y
    • 雑誌名

      Endocrinology 151

      ページ: 2200-2210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Purification and characterization of caprine ghrelin and its possible role2010

    • 著者名/発表者名
      T Ida
    • 雑誌名

      J.Molecular Endocrinology (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some behavioral aspects and proximate causes associated with emigration of young female Misaki feral horses2010

    • 著者名/発表者名
      M.Khalil
    • 雑誌名

      Italian Journal of Zoology 77

      ページ: 110-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transitional change in rat fetal cell proliferation in response to ghrelin and des-acyl ghrelin during the last stage of pregnancy2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Inoue
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 393

      ページ: 455-460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anorexia in rats caused by a valine-deficient diet is not ameliorated by systemic ghrelin treatment2010

    • 著者名/発表者名
      S Goto
    • 雑誌名

      Neuroscience 166

      ページ: 333-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fecal testosterone hormone concentration with season and harem size in Misaki feral horses2009

    • 著者名/発表者名
      Khalil AM
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci. 71

      ページ: 1075-1078

    • 査読あり
  • [学会発表] Dietary valine deficiency induces anorexia that is reversed by neither ghrelin, NPY nor AGRP2009

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Goto, Kenji Nagao, Makoto Bannai, Michio Takahashi, Keiko Nakahara, Noboru Murakami
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 39th Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] トレッドミルによる強制走行運動が遺伝的肥満マウスの摂食、体重および疲労に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      大亀吏江子
    • 学会等名
      第149回日本獣医学会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] バリン欠乏食給餌による摂食抑制作用の機序について2009

    • 著者名/発表者名
      石井麻実
    • 学会等名
      第149回日本獣医学会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2009-09-26
  • [図書] 肥満症2010

    • 著者名/発表者名
      村上昇, 中原桂子, 寒川賢治
    • 総ページ数
      776
    • 出版者
      日本臨床社
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~vet/vet_phy/index.htm

  • [産業財産権] 加療中動物の回復促進治療剤2010

    • 発明者名
      村上昇, 中原桂子, 寒川賢治, 林友二郎
    • 権利者名
      宮崎大, 宮崎大, 国立循環器病センター, 第一アスビオファーム
    • 産業財産権番号
      特願2010-6557
    • 出願年月日
      2010-01-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi