• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マイクロインタラクション技術を核とした技と体験の支援・教示メディア

研究課題

研究課題/領域番号 19200008
研究機関京都大学

研究代表者

中村 裕一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)

研究分担者 河原 達也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (00234104)
尾関 基行  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (10402744)
秋田 純一  金沢大学, 自然科学研究科, 講師 (10303265)
戸田 真志  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (40336417)
櫻沢 繁  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (40325890)
キーワードマルチメディア / コンテンツ / さりげない支援 / 生体信号 / マイクロインタラクション / 筋電位 / 体験の記録 / 教示システム
研究概要

こどもの遊び,学生実験,料理,様々な職場における技能のような技や体験,生活を支援するための教示メディアを構築し,その有効性を検証するのが本研究の目的である.平成19年度は,以下のように研究を進め,良い進歩が得られた.
(a)非言語情報,言語情報の両面から,支援システムと支援を受ける人間の間のインタラクションをモデル化したIRM(Interacrion Rproduction Model)を提案した.そのモデルでは,被支援者の頭部の動き(頷き,傾げる,その他),手指の動き等の動作特徴をはじめ,音声発話や音韻のような音声言語的な特徴,その他を用いて熟練者が支援している状況を再現するようにシステムの制御を行う.今後,このモデルの有効性を検証するとともに,種々の場面での利用を行う予定である.
(b)生体信号として筋電位の利用を検討した.これまでの筋電位計測の問題であった,装着の煩わしさや信頼性の問題を解決するために,多電極を用いた簡易装着型の筋電位計測方法を提案した.この方法では複数の電極を筋繊維に平行及び垂直になるようにメッシュ上に配置し,計測される電位の時間差と大きさにより少数の良い電極を選び出す手法である.これにより,装着時の不具合や個人差などの影響を軽減し,簡単に筋電位計測が行えるようになる.
(c)理科の実験とキッチン(料理)について,コンテンツ取得を補助するための仮想アシスタントの設計,また,それによるコンテンツ取得実験を行った.具体的には,エージェント(仮想アシスタント)が種々の人間の動作や状況に応じて質問をしたり説明を聞くふりをすることによって,説明者が話しやすくなること,また,より多くの作業に関するコツや知識を話すようになること等が確認された.今後は,説明者の言動に対してさらに詳細な反応をすることによるより高い有効性を得ること,種々の場面に適用すること等を行っていく予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Conversational Informatics: An Engineering Approach2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Video Content Acquisition and Editing for Conversation Scenes Chapter12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards Smart Meeting: Enabling Technologies and a Real-World Application2007

    • 著者名/発表者名
      Z. Yu, M. Ozeki, Y. Fujii, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Ninth International Conference on Multimodal Interfaces (ICMI 2007)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collaborative Object Recognition through Interactions with an Artificial Agent2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ozeki, Y. Miyata, H. Aoyama, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Proc. International Workshop on Human-Centered Multimedia

      ページ: 95-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ontology-Based Semantic Recommendation for Context-Aware E-Learning2007

    • 著者名/発表者名
      Z. Yu, Y. Nakamura, S. Jang, S. Kajita, K. Mase
    • 雑誌名

      4th International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing

      ページ: 81-86

    • 査読あり
  • [学会発表] 料理を対象とした仮想アシスタント 〜説明者から料理の知識やコツを引き出す人工エージェント〜2008

    • 著者名/発表者名
      前田俊一, 小幡佳奈子, 尾関基行, 中村裕一
    • 学会等名
      電子情報通信学会MVE研究会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2008-01-24
  • [学会発表] 仮想アシスタント:映像コンテンツ取得を補助するエージェント2007

    • 著者名/発表者名
      前田俊一, 小幡佳奈子, 尾関基行, 中村裕一
    • 学会等名
      電子情報通信学会MVE研究会
    • 発表場所
      旭川市
    • 年月日
      2007-10-05
  • [学会発表] 作業支援システムのための人工エージェントとのインタラクションを援用した物体認識2007

    • 著者名/発表者名
      尾関基行, 宮田康志, 青山秀紀, 中村裕一
    • 学会等名
      画像の認識理解シンポジウム(MIRU)
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2007-07-30
  • [学会発表] さりげない作業支援のためのユーザ状態のアクティブな認識〜エージェントを介した作業支援のためのインタラクションモデル〜2007

    • 著者名/発表者名
      青山秀紀, 尾関基行, 中村裕一
    • 学会等名
      電子情報通信学会PRMU研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-06-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi