• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大規模変数次元データの因果構造マイニング手法開発と遺伝子機能関係知識べースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19200013
研究機関大阪大学

研究代表者

鷲尾 隆  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00192815)

研究分担者 狩野 裕  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20201436)
井元 清哉  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10345027)
大原 剛三  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (30294127)
猪口 明博  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70452456)
TERMIER Alexandre  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構, (新領域融合研究センター), 特任研究員 (60435823)
キーワード統計的因果推論 / 独立成分分析 / グラフマイニング / 遺伝子発現度測定データ / 大規模変数次元データ / 因果ネットワーク / 高速相関係数推定
研究概要

本研究の第1目的は,一般計算機を用いて数千〜数百万次元の大規模変数次元データから,因果関係が明確な部分変数間因果ネットワークを効率的に完全探索することである.そのため,東大・医科研の研究分担者を通じ,遺伝子発現度測定データの提供を受けた.そして,提供データ及び人工データをテストベッドとして,阪大・産研の研究代表者と阪大・基礎工及び統数研の研究協力者の協力により,グラフマイニングの枠組みに統計的因果推論を組み込む検討を実施した.そして,大規模変数次元ベクトルデータからの部分因果ネットワークを推定する手法の開発を行った.
具体的には,マイクロアレー上の各遺伝子に対応する格子点5千個の変数次元ベクトルで表される比較的少数の検体データについて,独立成分分析(ICA)による統計的因果推論を施し,各変数間の因果関係を同定する検討を行なった.次に,このようにして同定した多数の因果関係ネットワークの集合データにグラフマイニングを適用し,多数の変数の間に安定して見られる変数間因果関係を同定した.解決に取り組んだ技術課題としては,(1)変数個数mが巨大なため,その計算量を低減する高速全相関係数推定アルゴリズム開発,(2)推定相関係数行列からの独立成分分析(ICA)による統計的因果推論手法,(3)安定した因果ネットワークを得るグラフマイニング手法の検討,(4)無駄のないアルゴリズム開発,(5)提供データ及び人工データをテストベッドとした部分因果ネットワーク推定手法の改良調整等が挙げられる.これらの取り組みにより第1目的はほぼ達成されたと考える.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] DRYADEPARENT, An Efficient and Closed Attribute Tree Mining Algorithm2008

    • 著者名/発表者名
      Alexandre Termier, Takashi Washio.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering Vol.20,No.2

      ページ: Accepted

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Classification Method Based on Subspace Clustering and Association Rules2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Washio, Koutarou Naka nishi and Hiroshi Motoda
    • 雑誌名

      New Generation Computing Vol.25

      ページ: 235-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Communicability Griteria of Law Equation Discovery2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Washio and Hiroshi Motoda
    • 雑誌名

      Computational Discovery of Scientific Knowledge LNAI4660

      ページ: 98-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Hepatitis Dataset by Decision Tree Based on Graph-Based Induction2007

    • 著者名/発表者名
      Warodom Geamsakul, Takashi Washio.
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence LNAI3609

      ページ: 5-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast PSD Matrix Estimation by Column Reductions2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kuwajima and Takashi Wasiho
    • 雑誌名

      ISM Report on Research and Education No.25

      ページ: 179-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large PSD Matrix Estimation from Partial Elements2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kuwajima and Takashi Washio
    • 雑誌名

      Workingnotes of Seventh IEEE International Conference on Data Mining-Workshops IEEE DOI 10.1109/ICDMW.2007.24

      ページ: 337-342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DIGDAG, a first algorithm to mine closed frequent embedded sub-DAGs2007

    • 著者名/発表者名
      Alexandre Termier, Takashi Washio.
    • 雑誌名

      Proc. of MLG Workshop 2007, Mining and Learning with Graphs Vol.1

      ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [図書] Special Issue: Applications eligible for data mining, Advanced Engineering Informatics2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Washio
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      Elsevier
  • [図書] Emerging Technologies in Knowledge Discovery and Data Mining2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Washio.
    • 総ページ数
      675
    • 出版者
      Springer
  • [産業財産権] 多次元データ分析方法, 多次元データ分析装置, 及びそのプログラム2007

    • 発明者名
      猪口明博, 鷲尾 隆
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-301025
    • 出願年月日
      2007-11-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi