• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

機能的結合に基づく神経情報ダイナミクス・デコーディング

研究課題

研究課題/領域番号 19200018
研究機関関西学院大学

研究代表者

工藤 卓  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (10344110)

研究分担者 林 勲  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70258078)
キーワード複雑系 / T-ノルム / 神経知能工学 / BMI / 神経情報コード
研究概要

神経情報を抽出する素材として分散培養神経回路網を用いて研究を行っている。
本年度は、昨年度までに開発したソフトウェアと、神経ネットワークの刺激依存状態変異の持続時間に関する知見を応用して、神経回路網の電気活動ダイナミクスを詳細に解析した。自発活動に一定の状態があることを確認し、これに対して入力した単発の電流刺激が、自発活動の状態を変更しうることを見出した。ダイナミクス・デコーディング・プログラムを開発し、神経情報をダイナミクスの観点から解析可能にした。具体的には結合パターンの規則性や論理性をT-ノルム,T-コノルム演算子を用いて抽出し、その時間変化を特長量として解析することを現在行っている。この結果と時間窓の設定手法を組み合わせることで、ダイナミクス・デコーディング手法が完成する。
さらに、識別パターンを現実の事象と結びつけるために、境界条件をより詳細に制御できる高次脳機能模倣系として、分散培養系に外界と相互作用するシステムを接続した。LEGO-MindstormNXTを用いて小型移動ロボットを構成し、このセンサからの入力を培養系にフィードバックするシステムを開発した。これらの成果を英文論文誌3報、和文誌2報に報告した。研究の進行は順調であり、次年度は手法のブラッシュアップと実証実験を中心に行って、研究成果をまとめていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SPARADIGMS REPRESENTING THE RELATIONSHIP BETWEEN INNER OF THE BRAIN AND THE OUTER WORLD2010

    • 著者名/発表者名
      S.N.Kudoh
    • 雑誌名

      Transactions on Electrical and Electronic Engineering Vol.6/No.1(in press.)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EFFECTS OF ELECTRICAL STIMULATION ON AUTONOMOUS ELECTRICAL ACTIVITY IN A CULTURED RAT HIPPOCAMPAL NEURONAL NETWORK2010

    • 著者名/発表者名
      A.Kiyohara
    • 雑誌名

      Transactions on Electrical and Electronic Engineering Vol.6/No.1(in press.)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分散培養系における自発性活動電位と誘導活動電位との関係性2010

    • 著者名/発表者名
      清原藍
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム) Volume 129-C Number 10

      ページ: 1815-1821

    • 査読あり
  • [学会発表] The network dynamics and spontaneous activity in dissociated rat hippocampal culture2009

    • 著者名/発表者名
      工藤卓
    • 学会等名
      Neuroscience 2009, SfN's 39th annual meeting
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago
    • 年月日
      2009-10-19
  • [備考]

    • URL

      http://hsi.ksc.kwansei.ac.jp/~snkudoh/ResearchJ.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi