研究課題/領域番号 |
19200025
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
澁木 克栄 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
|
研究分担者 |
岩里 琢治 新潟大学, 国立遺伝学研究所・形質遺伝研究部門, 教授 (00311332)
|
キーワード | フラビン蛋白蛍光 / 経頭蓋イメージング / 聴覚野 / Tonotopic Map / 和音 / 不協和音 / 経験依存的可塑性 / モザイク音 |
研究概要 |
ハーモニーは周波数の比が比較的単純な集合音を聴いたときの感覚だが、このとき周波数の最大公約数FOに対する知覚も生ずる。FOに対する知覚は聴覚野のTonotopic Mapを利用すると客観的に記録できるので、このFO応答を手掛かりに和音と不協和音の識別メカニズムを探ろうというのが、本研究の目的である。昨年度までの研究で、実際にFO応答をマウス大脳皮質の経頭蓋フラビン蛋白蛍光イメージングで記録することに成功した。また、このFO応答が聴覚野において経験依存的に形成される皮質内回路に依って生ずるとう結果を得ることができた。しかし、従来の研究では、FO応答は波形のうなりによって生ずるのではないかという考え方がある。即ち20kHの音と25kHの音を重ね合わせると5kHzに相当するうなりが生じ、このうなりを検出することでFO応答が生まれるとするのである。しかし、5kHzに相当するうなりを検出するためには200μsの時間間隔で繰り返される波形の周期性を検出しなければならず、そのため数マイクロ秒程度の時間分解能を有する波形解析器が必要となる。そのような速い波形解析器が通常の神経回路によって作られるとは考えにくい。さらに積極的にFO応答がうなりを検出することによって生ずるという可能性を否定するために、モザイク音を用いた実験を行った。即ち20kHzの音と25kHzの音をモザイク状に組み合わせ、重なりによるうなりが生じないようにしてマウスに聴かせた。この時、モザイクの粗さが十数ミリ秒以下になるとFO応答が出現した。このようにモザイク音でもFO応答が出現するということは、うなりによってFO応答が出現するという従来の考え方では説明出来ず、経験依存的に形成される皮質内回路によってFO応答が出現するという我々の仮説を支持するものである。
|