• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

マイクロビーズ法によるマウス・ラット感染症の微量検査法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19200033
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

八神 健一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40166476)

研究分担者 國田 智  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10195472)
有川 二郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10142704)
大沢 一貴  長崎大学, 学内共同利用施設, 教授 (90244756)
後藤 一雄  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00205593)
池 郁生  (独)理化学研究所, バイオリソースセンター, 研究員 (40183157)
高倉 彰  (財)実験動物中央研究所, ICLASモニタリングセンター, 部長 (60167484)
研究協力者 加藤 花名子  筑波大学, 生命科学動物資源センター, 研究員
亀田 周子  (財)実験動物中央研究所, 研究員
石田 智子  (財)実験動物中央研究所, 研究員
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード実験動物 / 微生物検査 / 血清診断 / マイクロビーズ法 / マウス / ラット
研究概要

蛍光マイクロビーズを用いるMFI法は、微量血清で多項目の抗体検査が可能なため、小型実験動物の感染症診断への応用が期待できる。本研究では、MFI法による抗体検査システムを構築するため、マウス・ラットの主要感染症の病原体9種の抗原を作製し、それらの抗原の特異性や検出感度の評価を行った。その結果、MFI法は特異性や検出感度が優れ、同時に多数項目の検査においても特異性や感度の低下が見られなかった。MFI法は実験用マウス・ラットの感染症診断法として優れた方法である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Indirect ELISA and indirect immunofluorescent antibody assay for detecting the antibody against murine norovirus S7 in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Y, Tohya Y, Ike F, Kajita A, Park SJ, Ishii Y, Kyuwa S, Yoshikawa Y.
    • 雑誌名

      Exp Anim. 59(1)

      ページ: 47-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of hemolysin-like proteins similar to RTX toxin in Pasteurella pneumotropica2009

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Kawamoto E, Tanaka Y, Sawada T, Kunita S, Yagami K.
    • 雑誌名

      J Bacteriol 191

      ページ: 3698-705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular detection of murine norovirus from experimentally and spontaneously infected mice2009

    • 著者名/発表者名
      Goto K, Hayashimoto N, Yasuda M, Ishida T, Kameda S, Takakura A, Itoh T.
    • 雑誌名

      Exp Anim. 58(2)

      ページ: 135-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular epidemiological and serological studies of hantavirus infection in northern Vietnam2009

    • 著者名/発表者名
      Truong TT, Yoshimatsu K, Araki K, Lee BH, Nakamura I, Endo R, Truong UN, Arikawa J.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci. 71(10)

      ページ: 1357-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国の実験用マウスにおけるマウスノロウイルスの汚染状況2009

    • 著者名/発表者名
      後藤一雄
    • 雑誌名

      LABIO 21 38

      ページ: 9-13

  • [雑誌論文] わが国のマウス・ラット動物実験施設の微生物汚染の現状2008

    • 著者名/発表者名
      高倉彰
    • 雑誌名

      LABIO 21 31

      ページ: 26-28

  • [雑誌論文] Specific and quantitative detection of PCR products from Clostridium piliforme, Helicobacter bilis, H. hepaticus, and mouse hepatitis virus infected mouse samples using a newly developed electrochemical DNA chip2007

    • 著者名/発表者名
      Goto K, Horiuchi H, Shinohara H, Motegi K, Hashimoto K, Hongo S, Gemma N, Hayashimoto N, Itoh T, Takakura A.
    • 雑誌名

      J Microbiol Methods 69(1)

      ページ: 93-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マウスにおけるパルボウイルス感染2007

    • 著者名/発表者名
      國田智・八神健一
    • 雑誌名

      アニテックス 19

      ページ: 53-55

  • [雑誌論文] Lymphocytic choriomeningitis infection undetected by dirty-bedding sentinel monitoring and revealed after embryo transfer of an inbred strain derived from wild mice2007

    • 著者名/発表者名
      Ike F, Bourgade F, Ohsawa K, Sato H, Morikawa S, Saijo M, Kurane I, Takimoto K, Yamada YK, Jaubert J, Berard M, Nakata H, Hiraiwa N, Mekada K, Takakura A, Itoh T, Obata Y, Yoshiki A, Montagutelli X.
    • 雑誌名

      Comp Med. 57(3)

      ページ: 272-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the in vitro susceptibility of rodent isolates of Pseudomonas aeruginosa and Pasteurella pneumotropica to enrofloxacin2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Kawamoto E, Kunita S, Yagami K.
    • 雑誌名

      J Vet Diagn Invest. 19(5)

      ページ: 557-60

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光マイクロビーズ法によるマウス・ラット感染症のマルチプレックス抗体検査2010

    • 著者名/発表者名
      國田智, ほか
    • 学会等名
      第57回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-05-12
  • [学会発表] 蛍光マイクロビーズ (MFI) 法によるマウス・ラット感染症の多項目血清検査2010

    • 著者名/発表者名
      國田智
    • 学会等名
      日本実験動物協会教育セミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] Diagnosis Method Based on Sandwich ELISA Using Helicobacter hepaticus-Specific Monoclonal Antibody2009

    • 著者名/発表者名
      Fuke A., et al.
    • 学会等名
      American Association for Laboratory Animal Science(AALAS) National Meeting
    • 発表場所
      Denver (USA)
    • 年月日
      2009-11-10
  • [学会発表] ハンタウイルス自然感染ラットと実験感染ラットにおける病態の比較2009

    • 著者名/発表者名
      安田俊平, ほか
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-27
  • [学会発表] Detection of emerging zoonotic infection in mice by high sensitive multiplexed microfluidic immunoassay system2007

    • 著者名/発表者名
      Ike F., et. al.
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 発表場所
      Paris(France)
    • 年月日
      2007-10-07
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/yagami/index.html

  • [産業財産権] マウス肝炎ウイルスの組換え抗原2010

    • 発明者名
      國田智・八神健一・高倉彰
    • 権利者名
      国立大学法人 筑波大学 財団法人 実験動物中央研究所
    • 産業財産権番号
      特許特願2010-061032
    • 出願年月日
      2010-03-17

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2014-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi