• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

トランスポゾンシステムを利用したC57BL/6マウスにおけるミュタゲネーシス

研究課題

研究課題/領域番号 19200034
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 潤二  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 教授 (50163407)

研究分担者 堀江 恭二  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30333446)
キーワードトランスポゾンシステム / ミュタゲネーシス / C57BL / 6マウス / 表現型解析
研究概要

これまで行っていた生殖細胞系列でのトランスポゾン転移の実験は、mixedバックグランドだった。同様のシステムをB6バックグランドで再構築する。すなわち転移の駆動力になるトランスポーゼース発現トランスジェニックマウス(SBマウス)と、トランスポーゼース認識配列を有するトランスジェニックマウス(GFPマウス)をそれぞれB6バックグランドで樹立することを目的とした。SBマウスは駆動力の高いマウスを1ライン選択するために、B6由来ES細胞に効率よくノックインできるターゲティングベクターを作製した。そのターゲティングベクターは、遺伝子が持続的で安定に発現しうるROSA26遺伝子座に目的とする遺伝子を挿入できるものである。従来のROSA26遺伝子座へのターゲティングベクターは、非相同組み換え体の獲得頻度が高かったのでスプライスアクセプターを薬剤耐性遺伝子(Neo)の上流に挿入し、相同組み換え体の獲得頻度を上昇させる工夫をした。実際にF1(126×B6)タイプのES細胞にトランスフェクトして調べたところ、多くのコンストラクトで必ずNeo耐性株のうち半数以上は目的のノックインクローンであることが判明した。現在、トランスポーゼース(SB)をROSA26ターゲティングベクターに挿入する準備をしているところである。なお、B6由来のES細胞は、購入予定である。
GFPラインに関しては、多くのラインからベストのラインを選択する準備をした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Germline mutagenesis mediated by Sleeping Beauty transposon system in mice2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda J.
    • 雑誌名

      Genome Biol. 8

      ページ: Suppl1-S14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retrotransposons Influence the Mouse Transcriptome: Implication for the Divergence of Genetic Traits2007

    • 著者名/発表者名
      Horie K.
    • 雑誌名

      Genetics 176

      ページ: 815-827

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi