• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

トランスポゾンシステムを利用したC57BL/6マウスにおけるミュタゲネーシス

研究課題

研究課題/領域番号 19200034
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 潤二  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 教授 (50163407)

研究分担者 堀江 恭二  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30333446)
キーワードトランスポゾン / ミュタゲネーシス / C57BL/6マウス / 表現型解析
研究概要

生殖細胞系列でのトランスポゾン転移の実験は、mixedバックグランドだった。同様のシステムをB6バックグランドで再構築し、マウスの表現型解析に利用される系を作る事が目的である。すなわち転移の駆動力になるトランスポーゼース発現トランスジェニックマウス(SBマウス)と、トランスポーゼース認識配列を有するトランスジェニックマウス(GFPマウス)をそれぞれB6バックグランドで樹立することを目的とした。まず、B6由来ES細胞を筑波大学生命科学動物資源センター杉山文博博士より供与を受けた。それらのB6由来ES細胞は生殖系列に入りやすいことが判明しているものである。そのB6由来ES細胞のROSA26遺伝子座に効率よくノックインできるターゲティングベクターを作製し、SBtransposaseがROSA26遺伝子座に挿入されたES細胞クローンを数種類得た。核型も正常だったので、マウス作製のリソースとしてストックした。
他のトランスポゾンシステムも構築するため、piggybag transposaseも同時にROSA26遺伝子にノックインを行った。これらの細胞の核型も正常だったので、その細胞由来のマウスを作製するリソースとしてストックした。GFPマウスは共同研究で行っているオランダのグループのマウスがそれに相当する為、転移効率の良いものが選択できる体制が出来ている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A transposon-based chromosomal engineering method to survey a large cis-regulatory landscape in the mouse genome.2009

    • 著者名/発表者名
      Kokubu C, et al
    • 雑誌名

      Nature Genet.

      巻: 41 ページ: 946-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of transgene-free induced pluripotent mouse stem cells by the piggyBac transposon.2009

    • 著者名/発表者名
      Yusa K, et al
    • 雑誌名

      Nat. Methods

      巻: 6 ページ: 363-369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generating mutant rats using the Sleeping Beauty transposon system.2009

    • 著者名/発表者名
      Kitada K, et al
    • 雑誌名

      Methods.

      巻: 49 ページ: 236-42

    • 査読あり
  • [学会発表] Bi-allelically mutated ES cell bank readily applicable for functional analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Takeda J
    • 学会等名
      Wellcome Trust Advanced Course : Genetic Manipulation of ES Cells
    • 発表場所
      Wellcome Trust Sanger Institute (UK)
    • 年月日
      2009-11-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi