• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アルペンスキーにおける膝前十字靱帯損傷発生メカニズムの解明およびその予防へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19200046
研究機関国際武道大学

研究代表者

石毛 勇介  国際武道大学, 体育学部, 准教授 (30251317)

キーワード膝前十字靭帯損傷 / アルペンスキー / バイオメカニクス / 慣性センサ
研究概要

本年度は、まず、昨年度に発見された問題点の修正を行った。もっとも大きな修正は、膝関節角度の定量方法である。これまで、雪上での実験においては、画像解析を用いた手法(DLT法)により、膝関節の関節角度(屈曲・伸展、内旋・外旋、内転・外転)を定量することを考えていたが、昨年度に実施した雪上実験の結果から、十分な測定精度が得られないことが明らかとなった。特に膝関節の内旋・外旋角度に関しては誤差が大きく、本実験における方法論上の大きな問題点であった。そこで、本年度新たに、慣性センサ(XSENS社製、Xbus Kit Standard)を採用し膝関節の関節角度を精度よく定量することを試みた。その結果、陸上におけるモーションキャプチャシステムを用いた値と比較しても、同等もしくはそれ以上の精度を持つことが確認され、さらに雪上での実験においても十分な精度を得ることができることがわかった。これにより陸上、雪上の双方において、膝前十字靭帯損に作用する力を定量するためのパラメータを精度よく計測できることになった。
陸上および雪上において膝前十字靭帯損傷を引き起こすと考えられる動作をシミュレートし、その際の動きの定量および筋活動の定量を行った結果、危険であると考えられる動作をある程度推定することができた。これにより、スキー滑走中のどういった動作が危険であるかということを客観的に示す1つのデータを提示することができたと考えている。現在、陸上および雪上において得られたデータを入力値として膝前十字靭帯に作用する力を計算により求めているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビンディング搭載型アルペンスキー用力センサの試作2008

    • 著者名/発表者名
      石毛勇介
    • 学会等名
      日本バイオメカニクス学会
    • 発表場所
      仙台大学
    • 年月日
      2008-08-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi