• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の教育事業の開発・体系化と理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 19200052
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課, 課長 (60233433)

研究分担者 亀井 修  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部連携協力課, 課長 (40415609)
岩崎 誠司  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 係長 (90259995)
有田 寛之  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 専門職員 (70342938)
田邊 玲奈  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 係員 (80392538)
原田 光一郎  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 係員 (10450628)
キーワード科学リテラシー / 科学系博物館 / プログラム開発 / 体系化
研究概要

(1)「発達段階(世代)的に進化・拡張する一貫した系統によるプログラム群」という視点から体系化を試み,大学・成人・ファミリー対象のプログラムを開発・実施したことにより,科学リテラシー涵養について以下の知見が得られた。
・「生命・人間と社会」「宇宙・地球・環境と社会」「物質と社会」「技術と社会」の四つの領域においては,開発したプログラムを「空間の広がり」や「概念の深まり」等の軸で体系化する方向性を提案することができた。
・「技術・社会」グループでは,大学の地球科学研究者のアウトリーチ活動における研究者のサイエンスコミュニケーション能力の育成を目指したプログラムを行った。研究者は,伝える内容を個々の情報の受け手の興味や知識レベルに合わせて明確化して解説をすることの重要性に気づくと共に,教育の要素を取り込んだ,サイエンスコミュニケーションについての一般的かつ実際的方法を学んだ。
(2)イギリス・カナダの大学・博物館等において科学リテラシーの実態を調査し,以下の知見が得られた。
・科学リテラシーは,市民の科学理解の増進と科学的マインドの育成を目的として,科学の方法や本質,科学的ものの見方・考え方やそれを伝えること(コミュニケーション)の観点から定義されていた。
・イギリスの科学リテラシー促進のための教員支援システムに,Impact AwardやENTHUSE Awardという賞があった。これは,教員研修において一定の条件を修めた教師に賞金を支給し,受講料や旅費,理科授業のための備品購入に充てることができ,全国で展開されていた。
(3)本研究の中間報告として,シンポジウムを平成21年6月に開催した。博物館の伝えるメッセージを個々の来館者がどう受け取るかなどに着目したパネルディスカッションでは,科学リテラシーの定着・共有化にあたり,両者のコミュニケーションを効果的に図ることが求められていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ワールド・カフェによる科学コミュニケーションの試み「つどう・かたる・つなぐ~科学と社会の新しい関係づくり~」2010

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子, 佐々木圭子, 加留部貴行, 渡辺政隆
    • 雑誌名

      九州大学総合研究所報告 8

      ページ: 75-82

  • [雑誌論文] 博物館の活用で理科授業を改革する-神奈川県立生命の星・地球博物館での取り組みを通じて-2010

    • 著者名/発表者名
      平田大二, 岡田篤, 澤野誠
    • 雑誌名

      理科の教育 59(3)

      ページ: 13-17

  • [雑誌論文] 神奈川県立生命の星・地球博物館-46億年の地球の歴史を、見て、ふれて、体感する2010

    • 著者名/発表者名
      平田大二
    • 雑誌名

      理科教室 4

      ページ: 54-55

  • [雑誌論文] The Four Question Strategy(4QS)を用いた仮説設定の指導が素朴概念の転換に与える効果-質量の異なる台車の斜面上の運動の実験を例として-2010

    • 著者名/発表者名
      金子健治, 小林辰至
    • 雑誌名

      理科教育学研究 50(3)

      ページ: 67-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 月の運行モデル教材と観測を組み合わせた学習が月の見え方の理解に及ぼす効果-初等教員養成課程の学生を対象として-2010

    • 著者名/発表者名
      荻原庸平, 小林辰至
    • 雑誌名

      理科教育学研究 50(3)

      ページ: 43-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 博物館が伝えるべきもの2010

    • 著者名/発表者名
      平田大二
    • 雑誌名

      科学 80(3)

      ページ: 225-227

  • [雑誌論文] 展示における対話活動の充実-国立科学博物館教育ボランティアによる「森の標本箱」の運営を事例にして-2009

    • 著者名/発表者名
      齊藤有里加
    • 雑誌名

      博物館研究 44(1)

      ページ: 22-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学系博物館と大学の連携による人材養成プログラムの課題と展望~米国の科学系博物館における教員養成・研修プログラムを事例に~2009

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション(Japanese Journal of Science Communication) 5

      ページ: 69-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カナダの科学教育における科学的リテラシーの育成2009

    • 著者名/発表者名
      小倉康
    • 雑誌名

      物理教育 57(1)

      ページ: 30-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学系博物館における科学リテラシーの涵養に資する教育活動評価法開発の試み~幼児向けプログラムを例として2009

    • 著者名/発表者名
      高橋みどり, 小川義和, 原田光一郎, 松原聰, 栗栖宣博, 小池渉
    • 雑誌名

      科学教育研究 32(4)

      ページ: 392-405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然系博物館の未来(2)小中学校との連携2009

    • 著者名/発表者名
      平田大二
    • 雑誌名

      科学 79(6)

      ページ: 688-691

  • [雑誌論文] 中学生の「斜面上の物体の運動」の指導法に関する研究-台車を一定の大きさの力で引く実験を取り入れることの効果-2009

    • 著者名/発表者名
      金子健治, 小林辰至, 伊藤明彦, 渡辺一博
    • 雑誌名

      理科教育学研究 50(2)

      ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 連携から生まれるもの~科学系博物館の潜在力2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺政隆
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会第17回研究発表大会
    • 発表場所
      仙台市科学館
    • 年月日
      2010-02-26
  • [学会発表] On Japan's Ways of Science Communication2010

    • 著者名/発表者名
      Masataka Watanabe
    • 学会等名
      AAAS Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, USA
    • 年月日
      2010-02-20
  • [学会発表] 博物館側からの視点「ミュージアム・リテラシー」をどうとらえるか2010

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会基礎部門研究部会平成21年度第3回研究会
    • 発表場所
      東京都美術館
    • 年月日
      2010-02-13
  • [学会発表] 教員の生涯学習の場としての博物館の役割-科学リテラシーの涵養の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      基盤研究(B)ミニシンポジム 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム-小学校教員を目指す非理系学生の理科指導力向上を通じた科学リテラシーの実現-
    • 発表場所
      国立科学博物館
    • 年月日
      2010-01-16
  • [学会発表] 科学リテラシーの共有にむけて-サイエンスアゴラへの期待-2009

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      サイエンスアゴラ総括セッション
    • 発表場所
      日本科学未来館
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] 利用者側からの視点「ミュージアム・リテラシー」をどうとらえるか2009

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会基礎部門研究部会平成21年度第2回研究会
    • 発表場所
      東京国立近代美術館
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 「中高生・アフタースクールプログラム」展示製作を通じた青少年の科学リテラシー涵養2009

    • 著者名/発表者名
      原田光一郎, 小川義和
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(2)~評価ツール作成までの方法論構築を目指して2009

    • 著者名/発表者名
      高橋みどり, 亀井修, 石井久隆, 小椿清隆, 小川義和
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] 科学系博物館における科学リテラシー涵養のための学習支援活動の取り組み-国立科学博物館幼児向け学習プログラムを事例に-2009

    • 著者名/発表者名
      田邊玲奈, 若林文高, 岩崎誠司, 高橋みどり, 小川義和, 田代英俊, 野田学
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] 科学を文化として社会に浸透させるために2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺政隆
    • 学会等名
      日本科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-25
  • [学会発表] ミュージアム・リテラシーがもたらす博物館経営のこれから2009

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会基礎部門研究部会平成21年度第1回研究会
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2009-07-14
  • [学会発表] ミュージアム・リテラシーを涵養する博物館運営2009

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第14回大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京家政学院大学
    • 年月日
      2009-06-06
  • [図書] ダーウィンの夢2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺政隆
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      光文社
  • [図書] 学校との連携を通じた科学リテラシー育成のための国立科学博物館の試み,「教育フィールド開発~豊かな教育体験活動のために」2009

    • 著者名/発表者名
      小川義和(共著)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      学芸図書株式会社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi