• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

教育支援のための地域無線・光複合情報基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19200054
研究機関大阪大学

研究代表者

前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)

研究分担者 内海 成治  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80283711)
西端 律子  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (20249816)
松河 秀哉  大阪大学, 大学教育実践センター, 助教 (50379111)
小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
森川 治  独立行政法人産業技術総合研究所, 主任研究員(研究職) (50358181)
キーワード教育工学 / 教育情報 / 無線LAN / LPS / 超鏡
研究概要

本研究は、未来に生きる子どもたちのためのより良い環境(情報基盤)構築を教育分野から促す長期目標の下、教育支援のための地域無線・光通信複合情報基盤開発を直接の目的とし、教育用地域無線情報基盤、セキュリティニーズ別教育用ネットワーク、未来の教室用情報操作環境、教育目的LPS(Local Positioning System:構内位置測定システム)、地域全体の科学館・博物館化及び安全・安心対策のための無線ICタグ/センサ併用技術、交流学習支援のための遠隔映像対話環境「超鏡」高精細映像・低遅延時間化、食育用味データベース、オンライン学習コンテンツ/客観的学習評価方法の実践的確立を目指している。Wifi/WiMax地域無線情報通信基盤や教室・校区における情報通信環境については、現地を含めた調査を行った。セキュリティニーズ別教育用ネットワークや未来の教室・学校における情報操作環境については、特に教室内情報提示環境についての実験を開始した。さらに、遠隔映像対話環境「超鏡」のHD高精細映像による日米(大阪大学-アトランタ国際会議場)間通信実験、日タイの小学校間(岐阜、三重、千葉-チェンマイ)における「超鏡」による食育カリキュラムの実践を行った他、教室・校内・校区等におけるLPS活用や無線ICタグ/センサを併用した地域ネットワークの検討とフィールドにおける実験に向けた現地調査、地域無線・光通信複合情報基盤における学習コンテンツや客観的学習評価方法の検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 児童の川の見方に基づいた河川学習用デジタルコンテンツの開発と評価2008

    • 著者名/発表者名
      吉冨友恭・今井亜湖・埴岡靖司・前迫孝憲
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 31(Suppl.)

      ページ: 165-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collaborative Second Language Learning in Joint Attention with Three Combined Images from Distant Places2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tsujioka・Takanori Maesako・Osamu Morikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications(ED-MEDIA), AACE

      ページ: 1947-1953

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Second Language Teaching in Multi-cultural Settings: Using HyperMirror with Reflective Images2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tsujioka・Takanori Maesako・Osamu Morikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Society for Information Technology and Teacher Education International Conference(SITE), AACE

      ページ: 512-517

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Nutrition Education Curriculum for International Exchange Learning between Japanese and Thai School Children by using HyperMirror, a New Videoconferencing System2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko S. Yoshimoto・Ako Imai・Shi mako Muto・ Junko Fujikura・Hiromi Ikeda・Takanori Maesako・Akiko Nakazawa・Taiichiro Okubayaghi・Osamu Morikawa・Surasak Boonya ritichaikij
    • 学会等名
      The 39th Conference of Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health
    • 発表場所
      Kagawa Nutrition University, Saitama, JAPAN
    • 年月日
      2007-11-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi