• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

実世界での実験・実習・体験とu-Learningの融合

研究課題

研究課題/領域番号 19200055
研究機関徳島大学

研究代表者

矢野 米雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40035663)

研究分担者 金西 計英  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 准教授 (80204577)
緒方 広明  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (30274260)
松浦 健二  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助教 (10363136)
光原 弘幸  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90363134)
三好 康夫  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 助教 (20380115)
キーワードユビキタス学習(u-Learning) / モバイル学習 / 実世界 / e-Learning / インタラクション / 教材コンテンツ / RFID / 携帯情報端末
研究概要

実世界での学習とe-Learningをシームレスに関連づけるユビキタス学習環境のシステムの拡充,試用実験・教育実践,研究成果の発信を行った.以下に主な研究成果を示す.
1.実世界の環境(状況)や人とのインタラクションにより実践的(体験的に)に学習ができるユビキタス学習システムを機能拡充し,語学の授業において教育実践を行った。教室外(Task-based Learning)と教室内(Reflection)での学習活動をシームレスに支援することで,相乗的に学習効果(理解度等)を向上させることを確認した.また,PDAや温度センサ等を用いた擬音語・擬態語学習システムを開発した.システム開発並びに授業設計の面から,実世界学習の融合に関する知見を得た.
2.RFID技術により実世界のオブジェクトに関連づけられたビデオコンテンツの共有・検索システムを拡充した.特に,ビデオコンテンツの比較による学習支援に焦点を当て,Web上で簡単に比較を行えるユーザインターフェイス,並びに,比較に適したビデオコンテンツの推薦機能を実装した.試用実験により,比較による学習効果(洞察力等)を確認した.
3.教室での授業を対象として,PDAとRFIDによる出欠管理・教材配信システム,携帯電話による授業コンテンツへのリアルタイム・アノテーションシステムを開発し,授業の効率化・インタラクティブ化を強化した.試用実験を通じて,各システムの効果を確認した.
4.The 5th International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environments(MULE2009)を開催し,主に台湾の研究者並びに博士課程学生と情報交換や議論を行った.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] A Framework for Capturing, Sharing and Comparing Learning Experiences in a Ubiquitous Learning Environment2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ogata
    • 雑誌名

      International Journal of Reseach and Practice in Technology Enhanced Learning Vol. 3

      ページ: 297-312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting multi-step annotation to promote reflective learning : triggered by a cell-phone2008

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuura
    • 雑誌名

      International Journal of Mobile Learning and Organization, Inderscience Publisher Vol. 2

      ページ: 119-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive High-Speed Delivery of e-Learning Contents2008

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Nabeshima
    • 雑誌名

      Proc. of E-Learn 2008

      ページ: 3864-3872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Personalized Recommendations for Ubiquitous Learning Environments2008

    • 著者名/発表者名
      Moushir M. El-Bishouty
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE 2008 Theme-Based Doctoral Student Consortium for CUMTEL & DIGITEL

      ページ: 17-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting Japanese Mimetic Words and Onomatopoeia Learning with Wireless Sensor Networks for Overseas Students2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Miyata
    • 雑誌名

      Workshop Proceedings : Supplementary Proc. of ICCE2008

      ページ: 211-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting Ubiquitous Learning by Linking Physical Objects, and Videos2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Misumi
    • 雑誌名

      Workshop Proceedings : Supplementary Proc. of ICCE2008

      ページ: 225-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Handheld Review : Ubiquitous Technology-Based Method to Bridge Class and e-Learning2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mitsuhara.
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE2008

      ページ: 635-642

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JAMIOLAS2.0 : Supporting to Learn Japanese Mimetic Words and Onomatopoeia with Wireless Sensor Networks2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Miyata
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE2008

      ページ: 643-650

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Object-Oriented Recommendation (OOR) for Ubiquitous Learning Environments2008

    • 著者名/発表者名
      Moushir M. El-Bishouty
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE2008

      ページ: 673-680

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting a Decision Making for Task Assignments in Language Learning Outside Classroom with Handhelds2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ogata
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE2008

      ページ: 713-720

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparing Learning Experiences by Linking Physical Objects and Videos2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Misumi
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE2008

      ページ: 743-747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Model of Personalized Collaborative Computer Support Ubiquitous Learning Environment2008

    • 著者名/発表者名
      Moushir M. El-Bishouty
    • 雑誌名

      Proc. of ICALT2008

      ページ: 97-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting Task Assignments for Language Learning Outside Classroom with Handhelds2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ogata
    • 雑誌名

      Proc. of ICALT2008

      ページ: 814-818

    • 査読あり
  • [学会発表] 実世界オブジェクトと映像のリンクによる体験の共有と比較2008

    • 著者名/発表者名
      三角徹, 緒方広明, 松家好希, 矢野米雄
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      20081011-20081013
  • [学会発表] 実世界アバタを用いた同期型遠隔講義支援2008

    • 著者名/発表者名
      生藤武, 近藤智央, 緒方広明, 板東亘, 矢野米雄
    • 学会等名
      教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20080903-20080905
  • [学会発表] ワイヤレスセンサネットワークを用いたオノマトペ学習支援システムの構築2008

    • 著者名/発表者名
      宮田雅之, 緒方広明, 近藤智央, 矢野米雄
    • 学会等名
      教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20080903-20080905
  • [学会発表] Comparing and Reusing Learning Experiences by Linking Physical Objects and Videos2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Misumi
    • 学会等名
      平成20年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] Visualization of Social Knowledge Awareness Map for Computer Supported Ubiquitous Learning2008

    • 著者名/発表者名
      Samia Rahman
    • 学会等名
      平成20年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] Supporting to Learn Japanese Mimetic Words and Onomatopoeia with Wireless Sensor Networks2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Miyata
    • 学会等名
      平成20年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] Implementation of the Platform for Japanese Learning with Video2008

    • 著者名/発表者名
      Mengmeng Li
    • 学会等名
      平成20年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] JAMIOLAS : Supporting to Learn Japanese Mimicry and Onomatopoeia with Online Weather Information2008

    • 著者名/発表者名
      Bin Hou
    • 学会等名
      平成20年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] SBMとの連携による年表推薦機能を持つ歴史年表作成システム2008

    • 著者名/発表者名
      中川 雄仁
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2008-07-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2020-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi