研究課題/領域番号 |
19200056
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
園田 直子 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (50236155)
|
研究分担者 |
日高 真吾 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (40270772)
岡山 隆之 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70134799)
大谷 肇 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50176921)
|
連携研究者 |
増田 勝彦 昭和女子大学, 大学院・生活機構研究科, 教授 (40099924)
青木 睦 国文学研究資料館, 文学形成研究系, 准教授 (00260000)
金山 正子 (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (20311491)
|
研究協力者 |
関 正純 高知県立紙産業技術センター, 次長兼製紙技術課長
村本 聡子 国立国会図書館, 収集書誌部資料保存課, 保存企画係長
森田 恒之 国立民族学博物館, 客員教授、名誉教授 (10133612)
大江 礼三郎 東京農工大学, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | 保存科学 / 酸性紙 / 劣化度評価 / 脱酸性化処理 / 強化処理 |
研究概要 |
図書・文書資料に適用できる劣化度評価法のうち、ローリングテストはほぼ非破壊で実施でき、通常の物性試験では測定不可能なほど劣化の進んだ紙の劣化度評価に適用できる可能性を持つ。アコースティック・エミッションは最小限の破壊はあるものの、劣化度評価に有効である。極微量のサンプル量を必要とする熱分解分析法は劣化度評価だけでなく、これにより劣化機構の違いが解明できることが示唆された。紙の劣化度を考慮に入れながら強化処理法を検証した結果、セルロース誘導体による強化処理は状態の良い酸性紙に対する予防保存的措置として、ペーパースプリット法は対処療法という位置づけが明確になった。
|