• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高松塚古墳壁画劣化要因微生物の遺伝・表現形質等基礎データの総合的構築

研究課題

研究課題/領域番号 19200057
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

佐野 千絵  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター・保存科学研究室, 室長 (40215885)

研究分担者 木川 りか  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター・生物科学研究室, 室長 (40261119)
キーワード微生物 / バイオリソース / 遺伝子 / 環境材料 / 文化財科学 / 古墳壁画 / 漆喰 / 劣化
研究概要

高松塚古墳は著しい微生物劣化から2007年に解体修理となった。微生物の侵入経路や劣化機構解明には、壁面で繁殖している微生物だけではなく古墳内の微生物環境全体を把握することが重要である。本研究では、高松塚古墳壁画等汚染微生物群を総合し、遺伝形質データ(特に遺伝子塩基配列)解析による種レベルの同定を行い系統分類学的位置を明らかにし、微生物劣化対策立案の基礎資料を総合的に構築することを目的とする。
高松塚古墳壁画の劣化にかかわるサンプルの提供を文化庁より受けて、以下の調査研究を進めた。
1.分離株公開化のための調査研究 これまでに詳細同定を終えている保存菌株について分析を進め、高松塚古墳およびキトラ古墳から新種の酵母が得られ、原著論文として投稿し、バイオリソースとして利用できる環境を整えつつある。また、劣化に係わった主要な微生物株(カビ61株、酵母19株)についてそれらの多様性についての原著論文を投稿し、広く学術研究に供することができるよう寄託準備をおこなった。
2.劣化要因微生物の遺伝子配列解析による種レベルでの同定 これまで未同定であったPenicillium sp.1について詳細同定を進め、培養的・形態学的形質の観察結果および分子系統学的データの統合的解析からPenicillium sp.1はP.paneum Frisvadと同定し、文化財の生物劣化に係わるはじめての分離報告例を示した。
3.劣化要因微生物の特性調査 劣化要因微生物株の代謝物について、定性分析をおこなった。劣化に関連した微生物株はその種類によって、代謝物の生産量にある一定の差が生じることが明らかになり、酸生成速度等の定量分析のための準備が整った。
4.研究成果のすみやかな公開 研究成果は日本農芸化学会にすみやかに報告し、また原著論文2報をまとめ投稿した。また調査記録の一部は、紀要、シンポジウム等で一般普及を図った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 2008高松塚古墳発掘・解体作業に伴う生物調査の概要について2008

    • 著者名/発表者名
      木川 りか・杉山 純多・高鳥 浩介・間渕 創・佐野 千絵・三浦 定俊
    • 雑誌名

      保存科学 47

      ページ: 121-128

    • 査読あり
  • [学会発表] 高松塚・キトラ古墳から分離した主要なPenicillium spp.の分子系統解析法の評価:菌類DNAバーコード化に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      安 光得、喜友名 朝彦、木川 りか、佐野 千絵、三浦 定俊、杉山 純多
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度(平成20年度)大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20080326-29
  • [学会発表] 高松塚古墳・キトラ古墳石室の微生物調査:漆喰壁画の生物劣化にかかわる原因究明の一里塚2008

    • 著者名/発表者名
      杉山純多、喜友名朝彦、安光得、小出知己、木川りか、佐野千絵、三浦定俊
    • 学会等名
      第31回文化財の保存と修復に関する国際研究集会
    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/~hozon/publications/symp2008/int'l-symposium_2008_sugiyama.pdf

    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi