• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アイスコア中の宇宙線生成核種による宇宙線と地球環境の変動史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19201003
研究機関東京大学

研究代表者

松崎 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60313194)

研究分担者 横山 祐典  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (10359648)
笹 公和  筑波大学, 数理物質科学研究科, 講師 (20312796)
堀内 一穂  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00344614)
村松 康行  学習院大学, 理学部, 教授 (70166304)
柴田 康行  国立環境研究所, 化学環境研究領域, 領域長 (80154251)
キーワード宇宙線 / 宇宙線生成核種 / 環境変動 / アイスコア / 加速器質量分析
研究概要

平成19年度は,東京大学および筑波大学の加速器質量分析システムを利用し,計1,000サンプルにも及ぶ^<10>Be,^<26>AI,^<36>Clのデータを取得し,以下のような知見を得た:
1.^<10>Beの分析
1)歴史時代の太陽活動極小期として有名なマウンダー極小期とその周辺を対象に,単年分解能での^<10>Beの分析を行い,Schwabeサイクルに相当する^<10>Be濃度の変動周期を見出した。
2)1万8千5百年前から1万5百年前を対象に10〜20年の時間分解能で^<10>Beの分析を行い,^<10>Beフラックスの変動は大局的にはグリーンランドアイスコアと同様であることを見出した。
3)4万年前の年代に相当するドームふじ第一期深層コアの深度700〜850mについて,約40試料の^<10>Be分析を行い,バックグラウンドの2倍程度の明瞭な^<10>Beピークが,ほぼ期待される深度(790m付近)および形状で検出された。
4)Termination IIのスタートからMIS5e(およそ14万年前からおよそ12万年前)にかけて,数10年分解能での^<10>Be分析を行った結果,この時代の^<10>Beフラックス変動が,地球磁場強度変動と太陽活動の二つの要素のみで説明できる可能性が示された。
5)50cm毎に採取された2400m以深のSaw dust試料を対象に,これまでに計300試料の^<10>Be分析を行い,50万年前から72万年前の^<10>Beフラックスと,海底堆積物から復元された地球磁場強度変動との相関関係を見出した。
2.^<36>Clの分析 2,400m以深(MIS8以前)の層準の^<36>Cl分析を行い,氷床コア中の^<36>Clフラックスは,年代軸に対して^<36>Cl(半減期30万年)の放射壊変減衰の理論曲線と調和的であることを確認した。
3.^<26>Alの分析 最終氷期最盛期(MIS2)以降で,^<26>Al/^<10>Be比が1.7×10^-3の一定した値を示すことを見出し,これが^<26>Al/^<10>Be年代決定の初期比として利用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Multi-nuclide AMS performances at MALT2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Matsuzaki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physcs Research B259

      ページ: 36-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^<26>Al and ^<36>CI AMS system at the University of Tsukba:A progress report2007

    • 著者名/発表者名
      Kimikazu Sasa
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physcs Researc B259

      ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concentration of ^<10>Be an ice core from the Dome Fuji station,eastern Antarca: Prelim2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Horiuchi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physcs Research B259

      ページ: 584-587

    • 査読あり
  • [学会発表] 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種36Clの解析2008

    • 著者名/発表者名
      笹 公和
    • 学会等名
      第63回日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] マウンダー極小期における南極ドームふじ氷床コア中10Be濃度変動2008

    • 著者名/発表者名
      宮原 ひろ子
    • 学会等名
      第10回AMSシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] 南極ドームふじ氷床コアにおける最終退氷期の10Be変動2008

    • 著者名/発表者名
      内田 智子
    • 学会等名
      第10回AMSシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] 宇宙線生成核種を用いた南極ドームふじアイスコア中の古地磁気イベントの分析2008

    • 著者名/発表者名
      阿瀬 貴博
    • 学会等名
      第10回AMSシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] High-resolution measurement of beryllium-10 in the Dome Fufi shallow ice core during the2007

    • 著者名/発表者名
      宮原 ひろ子
    • 学会等名
      2007 American Geophusical Union fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco,USA
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] Be-10 variations in Dome Fuji ice core during the last deglaciation2007

    • 著者名/発表者名
      内田 智子
    • 学会等名
      2007American Geophysical Union fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco,USA
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] 南極氷床コア中^<10>Be濃度測定による太陽・宇宙線変動史の研究I2007

    • 著者名/発表者名
      宮原 ひろ子
    • 学会等名
      第62回日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] ドームふじアイスコアのBe-IO変動より何をどこまで言えそうなのか2007

    • 著者名/発表者名
      堀内 一穂
    • 学会等名
      氷床コアによる古気候・古環境復元の高度化研究
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-07-02
  • [学会発表] 古気候記録間を結ぶ宇宙線生成核種の古生成率変動2007

    • 著者名/発表者名
      堀内 一穂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-19
  • [学会発表] 南極ドームふじ氷床コア中の宇宙線生成核種Cl-36の変動と放射壊変減衰による年代推定2007

    • 著者名/発表者名
      笹 公和
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-19
  • [学会発表] AMSを用いた南極ドームふじ氷床コア中の10Beの分析2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎 敦史
    • 学会等名
      第9回「環境放射能」研究会
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      2007-03-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi