研究課題/領域番号 |
19201013
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
高橋 修平 北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)
|
研究分担者 |
佐々木 正史 北見工業大学, 工学部, 教授 (10322885)
大橋 鉄也 北見工業大学, 工学部, 教授 (80312445)
川村 彰 北見工業大学, 工学部, 教授 (30149893)
榎本 浩之 北見工業大学, 工学部, 教授 (00213562)
菅原 宣義 北見工業大学, 工学部, 教授 (50003215)
|
キーワード | 知床 / 環境 / 防災 / 流氷 / マイクロ波放射計 / 積雪水量 / 電線着雪 / インフラ・マネジメント |
研究概要 |
世界自然遺産「知床」について、自然環境および地球環境に関する観測を行って雪氷環境を明らかにするとともに、「自然と人間の共生」をテーマのもと雪氷環境・雪氷防災の面から社会基盤整備に貢献する観測、研究を行った。 1)流氷観測の遠隔観測で行えるように小型マイクロ波放射計を導入し、海氷観測や大学構内定常観測等により人工衛星の地上検証実験データを収集した。 2)知床半島ウトロおよび紋別に流氷用画像転送システムを設置し、データを取得した。データは携帯電話利用転送システムとしてリアルタイムに本学で取得できるものである。 3)オホーツク沿岸温暖化ガスサンプリング観測を行い、基礎観測データを得た。 4)知床横断道路ウトロ〜羅臼間においてインターバルカメラおよび気温計を設置し、2007年10月〜2008年5月の間の積雪深標尺および羅臼岳斜面画像データ・気温データを取得した。 5)知床半島横断道路において地中レーダー積雪観測を行い、積雪水量観測を行った。 6)知床地域における協働型インフラ・マネジメントの試みを行った。 7)半島部の電力供給末端地域の大雪停電障害対策として羅臼町の送電線に着雪データ用に無人気象観測装置を設置した。また低温室に製氷装置等を導入し、電線着雪実験設備を充実した。 8)知床半島および周辺域において積雪等各種気象分布収集を行い、気象特性解析を行った。
|