• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

飼料イネを用いた資源循環型の生産および環境修復システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19201018
研究機関東京農工大学

研究代表者

細見 正明  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (90132860)

研究分担者 豊田 剛己  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (30262893)
本林 隆  東京農工大学, 農学部, 講師 (20262230)
淵野 雄二郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (60015104)
西村 拓  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (40237730)
キーワード飼料イネ / 循環材料生産 / 環境浄化 / 畜産 / 窒素
研究概要

畜産排水を肥料として飼料イネを栽培することにより窒素循環型の生産及び環境修復システムを構築する際には、施肥した液肥中の窒素の河川水への表面流出や地下水への浸透の可能性を考慮しなければならない。そのためには、水の移動や硝化・脱窒反応を考慮した窒素挙動、飼料イネの収量を予測できるシミュレーションモデルが必要となる。そこで、本研究では、飼料イネを植栽した水田における窒素挙動と収量予測モデルを作成するとともに、流域全体の水収支モデルを作成した。
作成した窒素挙動・収量予測モデルにおいて、異なる窒素負荷条件下で飼料イネ収量の実測値と計算値が一致した。また、感度解析により、流入したNH4はほとんどが硝化・脱窒され、河川への表面流出負荷は非常に小さいことが示された。飼料イネを植栽した水田は、慣行施肥量の3倍までは、高い窒素濃度(負荷)に対応できるほどの高い窒素浄化能力を持つことが示された。
一方、水田が多い桜川(霞ヶ浦平成の流入河川)を対象流域として、表面流と地下水流を一体化させた水収支モデルを作成した。これにより、地下水と表面水との交換過程などが表現できるようになった。5年間の流域内の降雨を計算入力としてシミュレーションした結果、5年にわたる河川流量や地下水位の経時変化について、実測値と計算値とがおおむね一致した。さらに、この水収支モデルに窒素挙動を組み入れるために、本研究では、水田・畑に関して個別の単位モデルを構築した。ここに水田・畑において起こる反応の速度式を用いることでモデル化し、解析期間内に圃場から流出する水量および窒素量をデータベースとして出力することができた。最終年度には、この水田・畑の単位モデルを水収支モデルに組み込み、桜川流域全体における窒素挙動について、河川水のみならず、地下水をも含めて検討する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 水田は地球を救う?2010

    • 著者名/発表者名
      細見正明
    • 雑誌名

      用水と廃水 52(1)

      ページ: 45-47

  • [雑誌論文] 飼料イネを活用した資源循環型河川水浄化技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      周勝、細見正明
    • 雑誌名

      用水と廃水 52(1)

      ページ: 63-68

  • [雑誌論文] Nitrogen Dynamics and Biomass Production in a Vertical Flow Constructed Wetland Cultivated with Forage Rice and their Mathematical Modeling2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki Sagehashi, Sheng Zhou, Tatsuro Naruse, Mari Osada, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      Journal of Water and Environment Technology 7(4)

      ページ: 251-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of rice paddy fields in our finite planet earth2009

    • 著者名/発表者名
      細見正明
    • 雑誌名

      Clean Technology and Environmental Policy 11

      ページ: 139-141

  • [雑誌論文] Nitrogen removal from polluted river water by surface flow wetland with forage rice(Oryza sativa L. cv. Kusahonami)2009

    • 著者名/発表者名
      Sheng Zhou, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Engineering 1(2)

      ページ: 123-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitrogen budget and ammonia volatilization in paddy fields fertilized with liquid cattle waste2009

    • 著者名/発表者名
      Sheng Zhou, Kotoha Nishiyama, Yoichi Watanabe, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      Water, Air, & Soil Pollution 201

      ページ: 135-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of ammonia volatilization from a paddy soil fertilized with anaerobically digested cattle slurry by wood vinegar application and floodwater management2009

    • 著者名/発表者名
      Khin Thawda Win, Koki Toyota, Takashi Motobayashi, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 55(1)

      ページ: 190-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      須永薫子、吉村季織、候紅、Khin Thawda WIN、田中治夫、吉川美穂、渡邊裕純、本林隆、加藤誠、西村拓、豊田剛己、細見正明
    • 雑誌名

      日本士壌肥料学会誌 80(6)

      ページ: 596-605

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of ammonia volatilization mitigation options on greenhouse gas emissions from a paddy field fertilized with anaerobically digested cattle slurry2009

    • 著者名/発表者名
      Khin Thawda Win, Nonaka RYOKO, Koki TOYOTA, Takashi MOTOBAYASHI, Masaaki HOSOMI
    • 学会等名
      ASA-CSSA-SSSA 2009 International Meeting
    • 発表場所
      Pittsburgh, U.S.A
    • 年月日
      20091101-20091105
  • [学会発表] メタン発酵消化液を施用した水田におけるアンモニア揮散軽減処理がメタンおよび亜酸化窒素発生に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      野中諒子・Win Khin Thawda・豊田剛己
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi