• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イオンチャンネルバイオセンサーの単一神経細胞解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19201028
研究機関分子科学研究所

研究代表者

宇理須 恒雄  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (50249950)

研究分担者 手老 龍吾  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (40390679)
毛 艶麗  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 特別協力研究員 (80442531)
石井 清  中部大学, 工学部, 准教授 (70410644)
キーワードイオンチャンネルバイオセンサー / プレーナー型イオオチャンネルバイオセンサー / 細胞 / 培養 / マイクロ流路 / パッチクランプ / PDMS / ホールセル電流
研究概要

小型、超寿命な神経細胞ネットワーク解析素子の開発をめざして、平成19年度は以下の研究をすすめ、成果を達成した。1)培養型プレーナーイオンチャンネルバイオセンサーの開発に成功。プレーナー型イオンチャンネルバイオセンサーは、小型化が困難、多点同時計測が困難などのピペットパッチクランプの問題点を解決する素子として欧米で活発な研究が展開されている。本提案代表者のグループでも18年度に開発に成功したが、動作寿命が短い(〜30分)、動作が不安定、などの問題があることが判明した。この問題を解決するものとして、19年度において、細胞培養機能を素子に付与し、この問題を解決することを提案し、その開発に成功した。SiのS0I其板を用いることで低雑音素子とし、其板表面を細胞外マトリックスの一種であるフィブロネクチンをコートし、TRPV1チャンネルを発現したHEK293細胞を微細貫通孔に設置した構成で細胞培養に成功した。この状態でカプサイシンをリガンドとして添加し、リガンドゲート型のホールセル電流を良好なS/Nで検出できることを確認した。Analitical and BioanalyticalChemistry誌に論文として投稿した。2)ホトリソグラフィでレジストパタンを形成しPDMSに転写する方法でマイクロ流路を形成する技術を開発し、流路内でPC12細胞を培養することに成功した。また、PDMSは弾性材料であるため、機械加工による微細加工ができない。このような加工技術が開発されると多様なマイクロ流路を作ることが可能となり、高機能イオンチャンネルセンサーの開発に応用できる。本研究では、放射光エッチングによるPDMSの微細加工を試み、XeF_2ガス存在下で、PDMSが十分実用となる早さでエッチングできることを初めて確認した。3)パッチクランプ増幅器のSi集積回路設計に着手した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Incubation type Si-based planer ion channel biosensor2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Urisu
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immobilization of protein molecules on step controlled sapphire surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      R. Aoki
    • 雑誌名

      Surf.Sci. 601

      ページ: 4915-4921

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of a planar type patch-clamp biosensor using silicon on insulator substrate2007

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Asano
    • 雑誌名

      J.Surf.Sci.Society Japan 28

      ページ: 385-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication ofSi-based Planar Type Patch-Clamp Biosensor Using SOI Substrate2007

    • 著者名/発表者名
      Zhen Long Zhang
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 516/9

      ページ: 2831-2833

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Cell Culture Type Planar Ion-Channel Biosensor2007

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Asano, Hidetlka Uno, Koji Shibasaki, Makoto Tominaga, Tsuneo Urisu
    • 学会等名
      第18回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] シリコンを基板としたイオンチャンネルバイオセンサーの開発と応用2007

    • 著者名/発表者名
      宇理須 恒雄
    • 学会等名
      2007年秋季第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工大
    • 年月日
      2007-09-07
  • [図書] ナノメディシンーナノテクの医療応用-2008

    • 著者名/発表者名
      宇理須 恒雄
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      オーム社
  • [備考]

    • URL

      http://www.ims.ac.jp/organization/urisu_g/

  • [産業財産権] イオンチャンネルタンパク質バイオセンサー2008

    • 発明者名
      宇理須 恒雄, 浅野 豪文, 宇野 秀隆
    • 権利者名
      自然科学研究機構
    • 産業財産権番号
      特許、特願2008-46145
    • 出願年月日
      2008-02-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi