研究課題/領域番号 |
19201048
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
正木 隆 独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 室長 (60353851)
|
研究分担者 |
中静 透 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00281105)
星崎 和彦 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30322655)
小南 陽亮 静岡大学, 教育学部, 教授 (30221980)
柴田 銃江 独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (10343807)
永松 大 鳥取大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20353790)
|
キーワード | 生物多様性保全 / 生態系修復・整備 / 生態学 / マトリクスモデル / 生活史パラメータ / 種子散布 / 弾力性解析 / 土地利用 |
研究概要 |
小川群落保護林周辺の土地利用(二次林、成熟林、人工林、草地等)間の移行確率を推定し、現在の土地利用が継続した場合の、景観レベルにおける主な樹木の絶滅確率を計算した。その結果、アカマツ、コナラなど人為攪乱に強く依存する種の優占度は低下の一途をたどり、反面、ブナやイタヤカエデなどの樹種は低い優占度ながらも存続することが示された。 小川群落保護林の主要18樹種について、階層化したベイズ推定によって閉じた推移行列を作成することに成功した。この行列に基づき、林分の孤立化の影響として繁殖率が半分に減少(林分を囲む人工林、畑などに散布された種子は生き残らないことを想定)するものと仮定してシミュレーションをおこなったところ、コナラなど固有値(=期間増加率)の低い樹種にはほとんど影響がなく、むしろブナやイタヤカエデなど固有値の高い樹種への負の影響が強かった。弾力性解析の結果、成熟林において高い固有値を有する樹種は、実生~稚樹段階での高い生存率に依存していた。したがって、実生の新規加入を減じるような土地利用は、ブナなどのいわゆる極相種へのダメージが大きい反面、ナラ類など二次林を構成する種への影響は低いものと考えられる。
|