• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

現代アメリカ・ナショナリズムの複合的編制をめぐる学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19201049
研究機関東京大学

研究代表者

古矢 旬  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091488)

研究分担者 久保 文明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00126046)
大津留 智恵子  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)
西崎 文子  成蹊大学, 法学部, 教授 (60237691)
林 忠行  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90156448)
酒井 啓子  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (40401442)
キーワードナショナリズム / 帝国 / 宗教 / 憲法 / 国際比較 / テロリズム / 原理主義 / 人権
研究概要

本年度は、基本的に前年度に引き続き、各班ごとの個別研究の深化を図り、同時に各分担者の関心に沿ってアーカイヴス、ライブラリーの構築を進めた。より具体的に展開を見た研究としては、アメリカ・ナショナリズム研究については、エスニック・マイノリティや若年層における近年の政治意識や自己アイデンティティの変容に関する実証的な調査、国家やナショナリズムの枠内に発しながらその枠を越えて活動を展開してきた(例えばキリスト教宣教師のような)トランスナショナルな活動主体の研究があげられる。またアメリカの「表象研究」としては、ヨーロッパ、ラテン・アメリカから見たアメリカの「自決」論の意義と限界の究明、冷戦期アメリカの核戦略のイメージとインパクトをめぐる研究、第二次世界大戦後の「占領期」における日米宗教観の違いがもたらす影響理解が進捗をみた。いずれの領域においても、アメリカ・ナショナリズムにおける宗教的要因の重要性が明らかにされつつある。来年度以降の研究展開の一つの柱は疑いなく「宗教」になる。
年度当初に予定していた、ワークショップに代わり年度末にアメリカ・ナショナリズムをその自由観の変容に即して跡づけるための国際シンポジウムを開催した。研究分担者にくわえて、合衆国からコロンビア大学教授エリック・フォーナー氏を招き、公開とすることによって内外多くの研究者の参加と議論を得ることができた。
本年度も引き続き各分担者毎に、また各研究班ごとにアーカイブス、ライブラリーの構築を進めた。
以上のような定常的な研究課題にくわえて、本年度はアメリカ大統領選挙による「アメリカ・ナショナリズム」「アメリカのイメージ」のいちじるしい変容という現象が起こった。本研究に属する数名の分担者も、その変容の実態と意意とを探るために現地調査を展開した。それらが示すように、本研究の研究課題は、アメリカ内外の社会変動に日々流動させられていることが理解された。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (40件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 国際連盟知的協力国際委員会の委員選考過程と新渡戸稲造2009

    • 著者名/発表者名
      廣部泉
    • 雑誌名

      明治大学教養論集 441

      ページ: 39-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オバマ大統領の誕生と変貌するアメリカ-大統領就任演説にみるオバマの政治姿勢2009

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      月刊マスコミ市民 482

      ページ: 60-70

  • [雑誌論文] 研究ノート 宗教的原理主義と世俗政治-アメリカ・キリスト教の場合2009

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      アブラハム的伝統の臨界-三大一神教の哲学、神学、政治論とその外郡の地域文科的研究(平成17年度-20年度科学研究費補助金 基盤研究(A)研究代表者 大貫隆 研究成果報告書)

      ページ: 165-183

  • [雑誌論文] アメリカの対外介入-歴史的概観2009

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      「対テロ戦争」の時代の平和構築

      ページ: 165-85

  • [雑誌論文] 書評: 木畑洋一『イギリス帝国と帝国主義-比較と関係の視座』2009

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 9

      ページ: 204-209

  • [雑誌論文] コメント(特集「アメリカ太平洋とイギリス帝国」)2009

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 9

      ページ: 55-59

  • [雑誌論文] インタビュー「オバマ大統領でアメリカは変わるか-日本は創造的外交提案を」2009

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      都市問題 100. 2

      ページ: 36-51

  • [雑誌論文] 大統領像と戦争権限2009

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      アメリカ研究 43(印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Policy Formation in the Time of Polazization: The House Majority in the 110th Congress2009

    • 著者名/発表者名
      KITAGAWA OTSURU, Chieko
    • 雑誌名

      Kansai University Redew of Law and Politics 30(印刷中)(掲載確定)

  • [雑誌論文] アメリカの大統領選挙と市民参加2009

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      セミナー年報2008(関西大学経済・政治研究所) (印刷中)(掲載確定)

  • [雑誌論文] 座談会◎久保文明/中山俊宏/松尾文夫/山野内勘二 世界秩序を担う日米関係の構築を2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      外交フォーラム 248

      ページ: 18-27

  • [雑誌論文] 山崎正和・久保文明(対談)-オバマを誕生させた「アメリカという国」2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      潮 599

      ページ: 66-73

  • [雑誌論文] 黒人大統領誕生の意義と待ち受ける課題2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      中央公論 1497

      ページ: 137-143

  • [雑誌論文] オバマ新政権の外交・安全保障政策を考察する2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      RIETI(独立行政法人経済産業研究所)コラム online

  • [雑誌論文] The Obama Administration and Japan-US relation (日本語版「オバマ政権と日米関係」)2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      IIST World Forum online

  • [雑誌論文] ラテンアメリカ-二重の移行の国際政治学2009

    • 著者名/発表者名
      出岡直也
    • 雑誌名

      地域から見た国際政治(日本の国際政治学 第3巻)

      ページ: 175-193

  • [雑誌論文] 東中欧諸国における政党システム形成の比較: 「基幹政党」の位置取りを中心にして2009

    • 著者名/発表者名
      林忠行
    • 雑誌名

      比較経済研究 46. 1

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adventures of Huckleberry Finn に見るキリスト教と近代2009

    • 著者名/発表者名
      上西哲雄
    • 雑誌名

      FLC言語文化論集: ポリフォニア 1

      ページ: 35-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 来日アメリカ人宣教師の越境と日米関係: シドニー・L・ギューリックにみる越境と文化変容2009

    • 著者名/発表者名
      廣部泉
    • 雑誌名

      同志社アメリカ研究 45

      ページ: 25-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評: 藤平育子著『フォークナーのアメリカ幻想-「アブサロム、アブサロム!」の真実』2009

    • 著者名/発表者名
      平石貴樹
    • 雑誌名

      英語青年 154

      ページ: 67

  • [雑誌論文] G. W. ブッシュ政権の環境保護政策-地球温暖化問題を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      国際問題 572

      ページ: 33-45

  • [雑誌論文] 2008年選挙の歴史的位相2008

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      外交フォーラム

      ページ: 14-19

  • [雑誌論文] インタビュー「米大統領選の行方-多様性のアメリカは復活するか」2008

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      世界 784

      ページ: 62-72

  • [雑誌論文] 対談(松本礼二)「アメリカ民主主義の原像とは-トクヴィル『アメリカのデテクラシー』新訳をめぐって」2008

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 雑誌名

      論座 160

      ページ: 102-115

  • [雑誌論文] アメリカ市民社会と戦争2008

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      菅英輝編『アメリカの戦争と世界秩序』

      ページ: 217-246

  • [雑誌論文] オバマ現象を生んだ力を探る-地道な戦略と演説力の融合2008

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      中央公論 1488

      ページ: 150-177

  • [雑誌論文] (座談会 久保文明・中山俊宏・松尾文夫・山野内勘二)オバマはアメリカを変えられるのか2008

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      外交フォーラム 237

      ページ: 20-29

  • [雑誌論文] The 2008 U. S. Presidential Election and Many school of Thought in Foreign Policy2008

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      亞太研究論壇 40

      ページ: 87-96

  • [雑誌論文] Commentary on Important Legal Precedents for 2006: Trends in Constitutional Law Cases2008

    • 著者名/発表者名
      Teruki Tsunemoto
    • 雑誌名

      Asian-Pacific Law & Policy Journal 9. 2

      ページ: 213-229

  • [雑誌論文] 憲法判例の動き2008

    • 著者名/発表者名
      常本照樹
    • 雑誌名

      平成19年度需要判例解説

      ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 人権と多文化主義2008

    • 著者名/発表者名
      常本照樹
    • 雑誌名

      憲法の争点

      ページ: 38-9

  • [雑誌論文] Individualization of Society and Religionization of Individuals: Resacralization in Postmodenity (Second Modernity)2008

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shimazono
    • 雑誌名

      Pensamiento: Revista de Investigacion e Informacion Filosofica 64

      ページ: 603-619

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contemporary Religions and the Public Arena2008

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shimazono
    • 雑誌名

      The Centrality of Religion in Social Life; Essays in Honour of James A. Beckford

      ページ: 203-213

  • [雑誌論文] 国家神道はどのようにして国民生活を形づくったのか?-明治後期の天皇崇敬・国体思想・神社神道2008

    • 著者名/発表者名
      島薗進
    • 雑誌名

      国家と宗教-宗教から見る近代日本

      ページ: 243-284

  • [雑誌論文] 宗教史叙述の罠-神道史・国家神道史を例として2008

    • 著者名/発表者名
      島薗進
    • 雑誌名

      宗教史とは何か 上巻(宗教史学叢書13)

      ページ: 297-422

  • [雑誌論文] 日本の新宗教から見た宗教多元主義2008

    • 著者名/発表者名
      島薗進
    • 雑誌名

      宗教多元主義を学ぶ人のために

      ページ: 152-166

  • [雑誌論文] State Shinto and Emperor Veneration2008

    • 著者名/発表者名
      Susumu Shimazono
    • 雑誌名

      The Emperors of Modern Japan

      ページ: 53-78

  • [雑誌論文] パフラヴィ朝イランと合衆国2008

    • 著者名/発表者名
      小野沢透
    • 雑誌名

      アメリカ民主主義の過去と現在: 歴史からの問い

      ページ: 227-267

  • [雑誌論文] 書評: 渡辺昭一編『帝国の終焉とアメリカ-アジア国際秩序の再編-』2008

    • 著者名/発表者名
      小野沢透
    • 雑誌名

      社会経済史学 74

      ページ: 99-101

  • [雑誌論文] 書評: 巽孝之編著『反知性の帝国-アメリカ・文学・精神史』2008

    • 著者名/発表者名
      平石貴樹
    • 雑誌名

      週刊読書人 2008年7月4日号

      ページ: 4

  • [学会発表] On American Freedom2009

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 学会等名
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター公開シンポジウム「アメリカの自由-過去と現在」
    • 年月日
      20090300
  • [学会発表] Ainu as an Indigenous People: Significance of the Diet Resolution and Protection of their Culture「現住民族傳統智慧創作保護」2008

    • 著者名/発表者名
      常本照樹
    • 学会等名
      學術研討会、行政院國家科學委員會 數位典臟輿數位學習國家型科技計畫Taiwan Digital Archives Expansion Project
    • 発表場所
      中央研究院(台北)
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] 米大統領選挙の分析と新政権の基本的性格について2008

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 学会等名
      日本防衛学会
    • 発表場所
      防衛大学校
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] シヴィック・ナショナリズムと宗教-アメリカ・キリスト教の場合2008

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 学会等名
      地域文化研究専攻 第16回公開シンポジウム『世俗化する宗教』
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 「愛努先住民族的認定輿新政策的課題」「全球化下的日本輿東亞」2008

    • 著者名/発表者名
      常本照樹
    • 学会等名
      2008國際會議、淡江大學日本研究所
    • 発表場所
      淡江大學日本研究所(台北)
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 政権女代と国際政治: アメリカ2008

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] コメント2008

    • 著者名/発表者名
      古矢旬
    • 学会等名
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター公開シンポジウム「アメリカ太平洋とイギリス帝国」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] 比較政治学から-束中欧諸国における政党システムの比較から見えてくるもの-2008

    • 著者名/発表者名
      林忠行
    • 学会等名
      比較経済体制学会, 共通論題1「体制比較の多様なアプローチ」
    • 発表場所
      高崎経済大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [図書] オバマで変わるアメリカ 日本はどこへ行くのか2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      アスペクト
  • [図書] 日本の国際政治学3 地域から見た国際政治2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 新しいリベラリズム: 台頭する市民活動パワー2009

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 躍動するコミュニティ-マイノリティの可能性を探る2008

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子(共著)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] アメリカ政治外交史教材 英文資料選 第2版2008

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi